タラの芽はウコギ科のタラノキの新芽の事で、この新芽の部分を山菜として食用とします。春を伝える食材として人気があり、山菜の王様と呼ばれています。旬は4月から6月上旬位までで、桜の時期に被ります。ちなみに同じウコギ科の山菜にはタカノツメやウドなどがあります。栄養素としてはカリウム、マグネシウム、リン、鉄分、βカロテンが豊富で健胃、強壮、強精のほか高血圧改善にも効果があります。とはいえ、山菜は栄養素うんぬんというより独特の食感や風味、香りを食べるといった楽しみ方がベスト。こういった天ぷら類はそば、うどんとの相性も良く僕も季節ごとに色々な山菜をあげていました。その中でも「タラの芽の天ぷら」は特におすすめです。微かな苦味と鼻に抜ける香り、もちっとした食感がたまらなく春を感じさせます。今日は揚げたてを「海の精あら塩」でいただきます。穏やかな苦味を楽しんでほしいので、天つゆではなく塩を強くお勧めします。旨いタネには旨い塩。これ、鉄板です。あと、いろいろ試していたんですが、お家で天ぷらをあげるベター(ベストじゃなくてすみません)な方法もお伝えします。サクッと軽い食感で、揚げたてなら美味しく召し上がれるはずです。それでは季節の美味しいやつ、いってみましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[どうだろう?] ビーフハンバーグトマトソースとほうれん草のソテー [初の試み]
そもそも、ハンバーグというのは普段作りません。僕はハンバーガーが好きなので月1〜2くらいマックやバーキンに出かけてお目当てのバーガーをゲット...
[彩乃おかってや] お待たせ! 春日部焼きそば [春日部市]
春日部市(かすかべし)は、埼玉県の東部に位置する都市で人口23万人、埼玉県内7番目に大きな都市になります。埼玉県の東部に位置し、国道4号・新...
一年中、いつでもキムチ鍋が食べたい!
鍋というとイメージは冬。これから本格的な夏を迎えようというのに、何故、鍋を... 夏に美味しい鍋があるんです。焼肉屋さんでお馴染みの「キムチ...
流離ってないレシピ! ヨーグルトカレーチキン!
流離のレシピでも良さそうですが、iketchのカレーベースは「流離っていない」のでこのまま行きます。過去「タンドリーチキン」で作ったあのベー...
[だし強化月間] 秋の秋刀魚めし! [かつおだし]
何でもかんでも高いと憂鬱になりますよね... さんまも2尾¥400だと悲しくなってきます。で、秋刀魚飯を作るわけなんですが、生のさんまからい...
串カツ、微妙です...
新鮮なタネを衣で包んで揚げる... 素材の持つ食感や旨味、風味を美味しく味わえるものの代表選手といえば串カツや天ぷら。今日は「串カツ」をご紹...
地味だけど、こんなのがいいんだ! いかときゅうりの炒め物
日本人ってきゅうりは生とか漬物が多いですよね。でも、中国では炒め物や煮物に積極的に使っています。とはいえ、日本のきゅうりは水分が多く、やはり...
寒い夜だから... 辛味大根おろし汁そば!
「♪寒い夜だから〜」なんて昔、どこぞのグループが歌っていましたが、まぁその話はいいです。夜じゃなくても食べたい、キリッと冷えたもりそばをなめ...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
季節の天ぷら「タラの芽」
タラの芽6本、バッター液(小麦粉大1、片栗粉大1、水大2)、サラダ油タラの芽が浸るくらい、ごま油小1
1:タラの芽は袴を5ミリほど落とし、その茶色の部分を包丁で落とす
2:袴を落とした白い部分に十時に切り込みを入れる
3:フライパンにサラダ油を加熱する。目安175〜180度
4:ボウルにバッター液をつくりタラの芽をよく塗す(バッター液はかき混ぜすぎない。衣が硬くなります)
5:バッター液をよく切って、裏表2分あげる
6:油を30秒ほど切って皿などに盛り付け、完成