流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 2022年ファイナル! 栗きんとん 2022年12月30日 年に何回も作る物じゃないし正直迷ったんですが、「迷うくらいなら、やってしまおう。滑り込みで助かる人がいるかもしれない」の精神で「栗きんとん」を教えちゃいます。実は栗きんとんはローソンストア100で購入済みだったんですが、栗の甘露煮も余っていたし、きび糖もあるからさつまいもだけ買ってくれば美味しいの作れるじゃないの! と...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)基本の「き」 基本の「き」 少々とひとつまみの違いとは? 2022年12月6日 レシピを色々見ていてなんとなく思ったんですが、皆さん「少々」と「ひとつまみ」の使い分けってできてますか? まぁ、小さじ1は5gだというのはなんとなく認識してるけど、それより少ない量はちょっと... と言う方もいらっしゃるのではと思い緊急講義です。結論、少々=2本指で仕上げ用、ひとつまみ=3本指で下ごしらえ用と覚えておき...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 覚えましょ「豚の角煮」! 2022年11月29日 基本の「き」シリーズも色々やってきましたが、簡単で難しい「豚の角煮」を作ります。簡単というのは、材料が少ないということ。加工も容易いので迷うことがありません。難しいのは時間がかかるということと、ポイントごとの調理操作が億劫だということです。基本の「き」シリーズでよく言っていますが大根オンリーとか、豚肉オンリーというのは...iketch
流離の調理師(検証・報告)基本の「き」 基本の「き」 黄金のだし、かつおだしの引き方 2022年11月14日 前回は僕のよく作る琥珀のだしと、それを使った「ガチのおでん」を紹介しました。ところで、家庭で作る場合はだしも結構な量になりますし使いきれません。なので「どういう用途で使いたいか?」で使い分けるといいと思います。例えば僕の場合、日々の味噌汁や煮物、その他の料理には遠慮なく顆粒だしを使います。「素材の色合いなど気にせず、旨...iketch
流離の調理師(検証・報告)基本の「き」 基本の「き」 琥珀のだしで作る「ガチのおでん」! 2022年11月11日 以前、お手軽に作れるようにとあちこち省略した「コンビニおでん」を紹介しましたが、今回は旨い日本酒を合わせたくなる「ガチ」のやついきます。普段は顆粒だしを積極的に使う僕なんですが、プロの仕事を家庭用に落とし込みました。もちろん、手間はかかりますが、お吸い物、煮物、茶碗蒸し... 出来上がりが劇的に変わること請け合いです。...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 優しい味わいの茶碗蒸し♪ 2022年10月18日 まぁ、この歳になって「♪」マークとか気持ち悪いだけなんですけど、カジュアルにいきましょうくらいの感覚で考えていただければと思います。居酒屋の店長時代に作っていたわけなんですが、そりゃしんどかったです。ピークタイムに足りる分をあらかじめ仕込んでおいて、オーダー入ったらレンジアップで出す感じだったのですが、すが入ったりする...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 もう一品! 筍の土佐煮 2022年10月13日 例えば、家庭で作るのは難しい「きゅうりのキューちゃん」とか、「ご飯ですよ」といったお漬物やお惣菜はなんか、その商品だけで成立していて、どのご飯にも、汁物にも合わせてくる汎用性があります。私たちもそれを知っていて、汁物だと味噌汁がいいとか、ご飯だとこういう炊き加減がいいみたいな商品に寄せていくスタイルで日常に取り込んでい...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 小松菜と油揚げの煮浸し 2022年10月1日 冬が旬の野菜ではありますが通年安価で入手できる小松菜。味噌汁、鍋、単独と幅広い調理に適した野菜で、僕も「ちょっと緑のものが欲しいな」と思った時に使える万能野菜としてよく使います。関東でよく見かける野菜だなぁと思っていたら、ルーツは東京都江戸川区小松川界隈で栽培されたとあり、なるほど関東を代表する野菜な訳だと納得しました...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 カレイの煮付け 2022年9月20日 甘辛くてご飯に合うおかずといえば、煮魚。今日は美味しい「カレイの煮付け」を作っちゃいましょう。調味料配分も簡単だし、基本的に落とし蓋しておくだけなんで簡単にできますが、ポイントを抑えて綺麗に作る方法を教えちゃいます。魚はとかく匂いが気になるものです。そんな時は切り身などに熱湯をかけておきましょう。これで気になる匂いは消...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 大根の煮物で勝負だ! 2022年9月14日 少ない食材で勝負するって、すごく怖いです。素材持ち味と調理技術がダイレクトに出ちゃいますから。でも、一つの食材で美味しいって言わせたいですよね。今日は和食の柱「大根の煮物」でいきます。大根をカットして、煮込むだけです。これだけなんですけど、ポイントを抑えると全然違うものが出来上がります。まず、大根の真ん中の部分を使って...iketch