つぶやいてみんべぇ(コラム)マルトモだし部 [マルトモ] そろそろ鍋焼きうどんが食べたい! [寄せ鍋つゆ] 2023年1月4日 ここが本当の「明けましておめでとうございます」になります。今年も色々挑戦していく一年にしていきます。よろしくお願いいたします。お正月、のんびりの人もバタバタだった人も一旦リセットして日々の生活を取り戻していきましょう。となると、食事もいつもっぽいのがそろそろ恋しいですよね。ここでマルトモさん「だし小鍋 寄せ鍋つゆ」登場...iketch
流離のレシピ(調理法)マルトモだし部 一手間減らして、楽しく! 特製鶏つみれ鍋! 2022年12月14日 こういう鍋料理の良いところは具材が共通でも、だしのベースを変えるだけで違うお鍋に変わるところ。マンネリ化させないためには、定期的にベースを変えていけば飽きることなく楽しめます。ところで今回はマルトモさん「だし小鍋 寄せ鍋のつゆ」を使っていくんですが、似たような鍋にちゃんこ鍋、水炊きがあります。違いを知っていますか? ま...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)マルトモだし部 [マルトモ] だし小鍋で簡単、カニ風味雑炊! 2022年12月9日 先月はマルトモさんの商品で色々調理させていただいたんですが、もう少しだけ紹介させてください! ぶっちゃけ話、だし引きって大変ですよね。僕も仕事柄もありますし、料理が好きですから取り組んでこられましたけども、この作業時間だけで一品作れちゃいますものね。でも、だし料理の文化ってこれからも大事に伝えていきたいものだと僕は考え...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)マルトモだし部 [まとめ] 和食月間を走り切って [感謝] 2022年11月30日 マルトモさんの力を借りての「和食月間」「だし強化月間」。お力添えいただいた皆さんありがとうございました。無事、走り切りました。仕事の時ですら、こんなに熱くだしについて語ったことはなかったです。で、振り返ってみて、日本には本当に多くのだしとそれを生かした料理があるんだなと実感しました。なによりどの料理をいつ作るか、何を語...iketch
流離のレシピ(調理法)マルトモだし部 [マルトモ] 旬の宝箱、茶碗蒸し [寄せ鍋つゆ] 2022年11月26日 マルトモさんのだし小鍋シリーズ第二弾「寄せ鍋つゆ」を使ったアレンジレシピになります。「海老タンメン」の時にも書いたんですが、お手軽つゆの素ですから普通に具材を揃えて鍋として召し上がっていただいて問題ありません。おひとり様でも、ご家族でもきっと笑顔になる味です。で、それを僕がただ作って「いただきまーす!」とかやってしまう...iketch
流離のレシピ(調理法)マルトモだし部 [マルトモ] 海老タンメン! [帆立はまぐり塩鍋つゆ] 2022年11月23日 僕は「〇〇鍋のつゆ」とか「〇〇鍋のもと」みたいな商品ってあんまり買いません。だしベースに合わせて自由に調味料でカスタマイズしたい派だからというのもあるんですが、プロの身として悔しいんですよね、大手企業さんが作れば「美味しいに決まっている」から。市販のタレ類、つゆ類、シーズニング類どれをとってもまごう事なき出来栄えです。...iketch
流離のレシピ(調理法)マルトモだし部 かつおだし殻で作る! 秋の炊き込みご飯 2022年11月15日 今月は「和ご飯月間」「だし強化月間」をテーマに、マルトモさんの主力製品を使って様々な和食を紹介していますが、「和ご飯」一発目「かつおときのこが香る、秋の炊き込みご飯」をやっていきます。たっぷりのかつお節を使いますが、これ、実はかつおのだし殻なんです。だしを引いた後の殻には旨み成分が8〜9割残っていると以前書いたんですが...iketch
流離のレシピ(調理法)マルトモだし部 混合だし殻で作る 「にら醤油」! 2022年11月9日 複雑な旨味は調味料として、使うのが一番です。そこで今回は前回の「魂の肉うどん」で紹介した「だしの力」だし殻を使って卵かけご飯や、冷奴などに大活躍する調味料「にら醤油」を作っていきます。僕はこれを卵焼きの上に乗っけるのが好きで、にらが安い時によく作ります。まず、旨味のキモとなるフィッシュフレークから。作り方は簡単で、だし...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)マルトモだし部 [彩の国] マルトモだし部発足です! [埼玉から] 2022年11月7日 和食の柱となる「だし引き(だし取り)」。20年以上も仕事でだしを取り扱ってくると、その大切さや大変さもよくわかります。少子化や、個食/孤食の増加といった影響も受け、1Lのだしも使いきれないご家庭、個人の方もいらっしゃますよね。僕はもともと、料理が好きだから飲食のお仕事をしてきたわけですが、個食/孤食向けの調理済み商品っ...iketch