流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 絶品! カブの葉ふりかけ 2022年7月20日 今回、青森県産のいいカブが手に入りました。しかも大きめサイズで2個¥90! 買い物かごに真っ先に入ったお野菜です。美味い浅漬け作れますね、僕はカブの漬物大好物なんです。でも、お楽しみがもう1つあって、カブの葉をどうするか? ってことです。菜飯もいいな、味噌汁も捨てがたいな... 楽しく悩んだ結果、お酒の肴にも、お茶漬け...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) あの夏の牛丼... 2022年7月17日 遠い職場に勤務していて、家に帰り着くのはおそらく深夜12時を回る... なんて時、いつもありがたかったのが「牛丼」。家で作ることができない料理ではないんですが、流石に深夜からは嫌だし、今日はサンドイッチくらいしか口にしてないしとなると白羽の矢が立ちます。牛丼とおしんこと味噌汁、安くて温かいものが食べられるなんて幸せです...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 先に手が出る! タコとカリカリじゃこのサラダ 2022年7月12日 ベジファーストなんて言葉が言われるようになってから、どれくらい経ったのか。動きはあれど、ファストフードが未だ幅を利かせている状況を考えると浸透は薄いのかもなぁ、なんてぼんやり考えます。そりゃ、手軽にものが食べられるなら、いきなりステーキ! じゃないですけど、好きなものからいきますよね。高炭水化物の食品が安く手に入りやす...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) さぁ、トンテキだ。 2022年7月12日 心が躍る、下町のステーキトンテキ。豚(トン)のステーキ(テキ)から名付けられました。ルーツは三重県の四日市市「来来憲(らいらいけん)」で、肉を縮まないようにグローブ状にカットして、漬けだれに漬け込んでから焼くのが特徴です。そういえば、以前ブログで「手捏ね寿司」を紹介した時も、三重県でしたっけ。全然埼玉の調理師じゃないな...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 暑い日に牛肉の「柳川風煮」! 2022年7月11日 厳しい暑さが続いています。事件もいろいろ起こり、日々が安定している状況とは言い難いですが身体は十分にケアしていきましょう。病は気から、気は健康な身体から、身体は睡眠と栄養のとれた食事から。気持ち負けない、身体負けないをベースに、レシピを紹介していきたいと思います。今回は「牛肉の柳川風煮」です。「また、この暑いのに鍋物か...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) あると便利な常備菜 「唐辛子味噌」 2022年7月9日 6〜8月というと青唐辛子も旬な食材。ベーシックな「唐辛子味噌」を作ってみましょうか。スーパーで1pc約30g、¥90くらいでした。1人だったら、これくらいの量でちょうどいいと思い購入です。赤唐辛子のようなジワジワくる辛さと対照的に、青唐辛子はわさびのような爽やかな辛さがあります。辛さを伴いますので、漬け込んだり和えもの...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) How many? がめ煮! 2022年7月8日 僕の家族は九州宮崎県の出身だったりします。鶏肉を使った料理が本当に多い。祖父がケンタッキーが好きでよく、バーレルで買ってくれていたのですが、出かける時に「鶏ば食わんね」(訳:ケンタッキーフライドチキンを買いに行きませんか?)と言って自分を連れ出したことを覚えています(ニワトリばくわんねって... 生々しいなぁ)。鶏の料...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 旬の鰹をささっと食べたい! 「てこね寿司」 2022年7月6日 お寿司もたまに食べたくなるんですが、切って、握ってと流石に面倒。部屋も狭いと、色々準備するのも大変なんですよね。そこで丼飯を酢飯にかえて、上にネタをのせたら... 残念、三重県の郷土料理であるんです「てこね寿司」っていうのが。調べると発祥は志摩地方といわれ、鰹漁で忙しい漁師が手軽に作れる食事として、ぶつ切りの鰹と調味料...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 万能! 牛肉とごぼうの炒り煮 2022年6月26日 もう一品に最適なお惣菜を紹介しますね。牛肉とごぼうって相性が良い食材です。しぐれ煮とか炒め合わせはよく聞くんですが、つゆ量を調整して炒り煮にしてみました。冷めても美味しくて、熱いうちはカジュアルにモリモリ食べられるおかずです。出来立てをすぐ食べられることを前提にしていますので具材は細くカットし、火の通りをよくしています...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 野菜摂取の突破口を開け! 「もやしの炒め物」 2022年6月25日 もう、散々いわれてますけど「もやしは栄養がない」「貧乏飯の野菜」「付け合わせ」...ちょっと言い過ぎじゃないかなぁ、と思います。確かに淡色野菜の中でも取り立てて秀でた栄養素もありません。それじゃ、なんで買うのかと声を拾ってみると「安いから」、「切ったりしなくてもすぐ使えるから」、「カサ増しになるから」なんて答えがかえっ...iketch