先月はマルトモさんの商品で色々調理させていただいたんですが、もう少しだけ紹介させてください! ぶっちゃけ話、だし引きって大変ですよね。僕も仕事柄もありますし、料理が好きですから取り組んでこられましたけども、この作業時間だけで一品作れちゃいますものね。でも、だし料理の文化ってこれからも大事に伝えていきたいものだと僕は考えてます。そこら辺は多くの企業さんに伝わっていて、調味料一つで難しい味付けを可能にしてくれています。今回の「カニ風味雑炊」はまさにこの調味液のおかげなんです。もともとお鍋で使うように作られていますから、だし感はハッタリの無い旨さ、保証します。で、何をすごいと思ったかというと麺つゆと同じように水の希釈率を変えるだけで多くの和食に対応できることなんです。通常、だし小鍋を「鍋」で使う場合は製品100g:水100ml、つまり1:1の同割りです。これが「茶碗蒸し」だと製品100g:水150mlで1:1.5、雑炊だと製品100g:水200mlで1:2の割合で美味しく「別の和食」が作れます。麺つゆだとどうしても醤油ベースの味と香りがついてしまいますが、醤油を強く出したくない料理などは「深い旨みのある白だし」として立ち上がってくるので、これは便利というか感動です! それを生かしての「カニ風味雑炊」となりました。カニカマはお安い食材ですが、海鮮ベースのだしをすって魚介の旨味アップです。「あぁ... これは美味しい」一口食べて、言葉が漏れました。お試しあれ!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
思い出の「たこわさび」
ありがとうございます、お陰様の300記事達成。ちょっとは皆さんの料理帖になっているといいなと思いここまできましたが、その記念に居酒屋行ったら...
美味しい定番、ジャーマンポテト!!
店長やってた時に、いつも安定して入ってきたオーダーがこれです。しかも、簡単。素朴でスパイシーな味わいがビールに合うからなんですよね。ベーコン...
フルーティで激辛の焼肉だれできました!
今月は日々の食事に「チョイ辛、旨辛、激辛」を織り交ぜながらお届けしています。ちょっと無理して辛いの連続でやっちゃってますけど作るのは常に少量...
第二話「塩こん部下、吠える!」 キャベツの塩昆布和え
テレビドラマみたいになってきたな... 今日は居酒屋の定番「キャベツの塩昆布和え」いっときましょうか。世の中「無限〇〇」とか「やみつき〇〇」...
Tomochan'sレシピで! 新鮮野菜と胡桃のサラダ人参ドレッシング(女子力高め)
「キューピーのドレッシングはどれも美味しいよね、さすが大手」なんていったら多分「ドレッシングは自分で作るから美味しーの!」って姐さんに怒られ...
だし巻きにチーズを入れてみたら...
というのを、ネットで見かけたのでやってみました。うん、美味しいんですが、やはりコクが足らない気がします。「和風なのに洋風な味」とか色々なリプ...
[和食の日] 友に捧ぐ、わっぱ飯! [特別献立]
「わっぱ飯」といえば、福島は会津地方の郷土料理。駅弁でもお馴染みですよね。ご当地の工芸品である「曲げわっぱ」を利用して作られることから名付け...
[彩乃おかってや] 負けられない戦いがあるっ! 大宮ナポリタン [さいたま市大宮区]
「大宮区(おおみやく)は、埼玉県さいたま市を構成する10区のうちの一つ(旧大宮市)。大宮駅・さいたま新都心駅・鉄道博物館駅等を擁する旧大宮市...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
カニ風味雑炊(1人前)
ご飯200g、カニカマ2本、三つ葉1本、ごま少量、だし小鍋帆立はまぐり塩鍋つゆ1pc、水200ml、黒胡椒少々、卵1個
1:だし小鍋つゆを希釈し鍋で加熱する
2:温まってきたところでご飯を入れ煮込む
3:沸騰後つゆが1割ほど減ったら、溶き卵を流し入れ三つ葉カニカマをトッピングする
4:ゴマと黒胡椒を加えて完成