前回はだし醤油の特徴を検証してみました。面白いですよね、各メーカーさんの個性が見事に現れていました。そこで味の検証はまず「醤油をかけて実食する」から始めればいいんじゃね? と思ったんです。それならばと、こういう流れで行こうと食べるものと順番、味のリセットの仕方を決めました。検証は味の薄いものから始まり、濃いもので終わります。今回は卵かけご飯がラスボスです。で、舌のリセット方法なんですが「日本酒をおちょこで一杯」してから次の醤油の検証を行います。「酒飲みながら検証かよ」なんて言わないでくださいね(汗)。科学的根拠があるんです。旨味はずっと味わっていると舌の味蕾(刺激受容体/味わいを感知するセンサー)が麻痺してきます。そこで水やアルコールを摂取しリセットすることで次の旨味を迎え入れるという仕組みです。昔「美味い酒を飲むと美味いものが食いたくなる、美味いものを食うと美味い酒が飲みたくなる」なんてお酒のCMがテレビで流れてましたが、まさにそれなんですね(清酒、菊正宗だったかな)。まぁ、味は機械じゃわかりません。感覚的なものの集合体ですから(開き直り)。検証品目は「おひたしと豆腐(味が薄いもの)、浅漬け(若干塩味を感じるもの)、刺身(生魚)、焼き魚(今回は鯖。旨みが強いもの)、卵かけご飯(卵が一番味が強い食材)」です。主役は「マルトモ鰹節屋のだし醤油」! さぁ、どうなったでしょうか? いってみましょう!

その実力やいかに!
香りはダントツ! マルトモさん。流石です。K社さんは「かける」料理に向く感じです。T社さんはT.K.G.一択。

本日のまとめ

・T社さんは150ml、細長い楕円の注ぎ口。K社さんは330ml、直径3ミリの円形の注ぎ口、マルトモさんは500ml直径15ミリの注ぎ口。メーカーさんごとに消費者が作る(扱う)料理を想定して容量を決めてくれているように感じた。

・T社さんはT.K.G.一択、K社さんは醤油に寄せたマルチタイプ、マルトモさんは香りに寄せたオールラウンダーな商品。マルトモさんの一番大きな注ぎ口が印象的。一気に中身が出る分香りも立ちやすく感じた。

・「マルトモ鰹節屋のだし醤油」は「だしの旨味に醤油を加えた」印象で、一番幅広い料理に利用できる「料理好きが好みそう」な商品と言える。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事