一汁三菜(いちじゅうさんさい)とは、一点の汁物と三点のおかずが含まれる献立のことを指します。 汁物とは味噌汁やスープなどのことで、主菜はメインの肉料理や魚料理、副菜は付け合わせです。 これに主食であるお米を加え、一膳とするのが基本的な和食の一汁三菜の考え方です。とはいえ、日本の食スタイルも変わりました。ご飯の消費量も減りましたし、具沢山のお味噌汁と主菜で一汁一菜を唱える料理家の方もいらっしゃいます。確かに主菜はともかく、副菜2品の準備は面倒ですよね。もっとポジティブに考えましょう。僕はファストフード長いんですが、お客様が満足する構成(メニュー内容)は3点買いだって習いました。多分、海外的な発想なんでしょうがドリンク、ポテト、バーガーの構成って割と鉄板じゃないですか? 片手にドリンクを持って、内容の違う食べ物を交互に食べる。ドリンクでそれを流し込むって実は満足感のある食べ方だったんですね。1点だと食べ足りないし、取りすぎると栄養過多になる。種類が多すぎると選べないし... その丁度いい部分が日本の場合一汁三菜だったのかもしれません。ご飯に味噌汁、お漬物、焼き魚に、小鉢。よく眺めてきた光景ですが、実はとても深い意味があったんですね。日々食べるものだから、飽きずに、彩よく、栄養バランスも考えて... 先人たちに学ばなければいけないことは、私たちにはいっぱいありますね。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
よしっ、美味い麻婆豆腐を作ろう!
...とはいったものの、頭を抱えるのが「辛いのに美味しいの原点」、麻婆豆腐。色々なレシピが存在しており、それこそ今回のように通常レシピで紹介...
気になっていた女子に褒められた鮭のムニエル。
小学校の頃、家庭科の授業がありまして、まぁ料理作ったり、裁縫したりをするんですが僕はこの授業が案外好きだった記憶があります。憧れの女子という...
[和食月間2024EX] 雰囲気だけでも楽しみたい! 松茸の炊き込みご飯 [庶民の贅沢]
「香り松茸味しめじ」なんて言われるように、松茸は味はもとより香りが命。今はスーパーなどでは中国、カナダ産など輸入物が¥3000前後で手が届き...
[葱油で風味マシマシ?] 麻婆茄子(マーボーチェズ)リターンズ! [本格中華に挑戦だ]
麻婆茄子は以前登場したレシピなんですが、葱油(ツォンユ)を加えるとどうなるのかという検証です。レシピはいじっていません。再録なんですが、意外...
さっぱりと! なすのみぞれ煮
8月を迎えるのが怖いiketchです。「今日は30度くらいだから涼しいね〜」なんていってる自分に狂気を感じます。いやいや、僕が子供の頃は30...
塩焼きに飽きたら... 鮭とほうれん草のソテー
鮭の塩焼き... 美味しいですよね。でも、僕だって、焼き魚ばかり作ってるわけじゃないです。塩焼きにするつもりで買った鮭、鯖、鯵でも予想もしな...
[流離ってみんべぇ] 中央道五十息継ぎ(前編) [新タグ登場]
「東海道五十三次」は、江戸時代に整備された五街道の一つ、東海道にある53の宿場を指しておりまして、歌川広重の浮世絵でご存知の方も多いのではな...
[和食月間] 豚肉と焼き豆腐の卵とじ [卵って便利!]
前回、海老と三つ葉を使った炒り卵を紹介しました。ちょっと品のある方向でいってみたんですが、僕も居酒屋出身(というか、今も居酒屋の店員)ですの...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
大根の味噌汁(3杯分)
大根4センチ拍子木切り、豆腐1/2丁賽の目切り、小葱20g、水600ml、味噌大2、顆粒和風だしの素小1
1:小鍋に水を入れ、だしの素を入れ煮立てる
2:豆腐、大根を入れて3分ほど煮て、味噌を溶き入れる
3:煮立つ直前で火を止め、器に盛り付ける
4:小ネギを散らして、完成