豚汁は月1くらいで色々なバリエで作ります。余程好きな料理なんでしょうね、僕にとって。味噌を変えたり、味噌が次のに変わるときにはブレンドしたり。野菜もそうで、ベースは大根、ニンジン、ごぼう、こんにゃくなんですが、プラスは里芋にしたり、かぼちゃにしたり、さつまいもにしたりします。豚肉はバラ肉か細切れかなぁ。ロースだと別の料理にします。とにかくあれこれやりたい放題。豚汁というより煮込み料理みたいですね。当然、ご飯にもお酒にも合わせます。今回はベースはそのままに、メインを白菜にしました。豚肉と相性がいいですよね。たっぷりの野菜と旨味たっぷりの豚肉に白菜とはすぎりネギ、豆腐をプラスしました。「あ、これ日本酒にいいかも」いろんな具材が味噌汁の中でゴロゴロしてます。今宵は具材をつまみながら、〆は味噌汁でいきますか!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
大和芋で作る「出汁とろ」
大和芋は多くの健康に良い成分が含まれています。 でんぷん分解酵素「アミラーゼ」が一緒に食べるお米や麦の消化を助け、粘りの元の「ムチン」が胃の...
基本の「き」 ほうれん草のおひたし
日本冷菜の筆頭格、おひたし。大事なことは「浸す!」です。いくつかの失敗事例を見てきたんですが、それを回避するポイントを含めて教えますね。まず...
試行錯誤の豚すき焼き弁当(汗)
様々なものが値上げされ、おそらく今月終わっての食費で先月対比するとどれくらい影響があるかわかりそうです。実際は9月持ち越し分の食材や、調味料...
こだわらない、もつ鍋!
こだわらないのかよ! なんか衝撃的なタイトルをつけているんですが、大丈夫、これであっています。こだわらないのがこだわり(キリッ)。意味不明で...
冷たいおつまみ「中華味玉」はいかが?
煮卵、味玉... 色々な形で紹介されている味付けゆで卵。固茹でから半熟までタイプも様々ですよね。僕は豚の角煮なんかを作るとき、鍋に一緒に落と...
冷やして美味しい第六弾! シャキッと「ニンジンとツナのサラダ」
雨が降っていると20°くらいの温度なのにちょっと晴れ間が見えると30°とか、みなさんお身体大丈夫ですか? 流石に鍋系の料理連発はないので.....
基本の「き」 旬なすで作るキーマカレー!
暑いですね〜 まぁ、当たり前なんですが長い夏を乗り切るためにはスタミナが大切です。今回はお久しぶりの基本の「き」、旬なすのキーマカレーを作っ...
鉄板黒酢あん!
僕が黒酢あんをレパートリーに加えたのは最近のこと。今は黒酢レシピをいくつか知っているのですが、普段は使いませんでした。漬物つけたり、寿司飯作...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
〆の豚汁(合わせ味噌、あごだし仕立て)
豚こま肉200g、豚汁の具1pc、冷凍里芋6個、長ネギ3センチ小口切り、白菜2枚、豆腐1/2丁、味噌大4、かつおだし顆粒1pc、水800cc
1:沸騰したお湯で冷凍里芋を解凍し取り出しておく、そのお湯で一口大にカットした豚こま肉をしゃぶしゃぶして取り出しておく
2:水を沸騰させ、出汁の顆粒(ほんだしとかでOK)を溶かし弱火にする。豚汁の具材を入れて再沸騰直前まで加熱する
※野菜水煮は汁ごと使えるものと、水切りが必要なものがあります。水切りはそのままでいいのですが、汁ごとのものは水を100ccくらい減らしておいてください ※野菜や肉を炒めないのがポイントです。豚こま肉をしゃぶしゃぶしても十分に油と旨味がでます
3:1/2にカットした里芋と豚こま肉を入れます。あまりあくは出ませんが、出るようならすくってください。この段階で味噌大1を入れて、具材を馴染ませます
4:また、沸騰直前になったら残りの味噌大3を1回ごとに溶かしていきます。このタイミングで白菜、はすネギ、豆腐を入れてください
5:沸騰しないようにキープして、完成です。青ネギなどをトッピングして熱々をどうぞ!
※味噌の最初の大1は良いですが、残りの大3の分は沸騰させないように気をつけてください。全然風味が変わってしまいます