野菜の炒め物は味付けさまざま。醤油ベース、めんつゆベース、塩だれベース、味噌ベース、焼肉のたれベースなんてのもあります。野菜は火を通すとかさが減って食べやすいですし、緑黄色野菜なら脂溶性のビタミンA、D、E、Kが油と共に効率よく摂取できていいですよね。さて、今回はなすとピーマン、長ネギを使った彩も綺麗な野菜の胡麻味噌炒めをご紹介します。もう、味噌っていうだけでご飯のおかず、酒の肴として立ち上がってくる安心感がハンパないです。しかも、香ばしいごまがかおるとなれば今夜も箸が進みます。炒め物の味付けレパートリーが少ない方は加えてみてはいかがでしょうか。ではでは、いってみましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[岐阜県] 鶏ちゃんが食べたくなって [郷土料理]
子供の頃、親父に連れていってもらった食堂にあった「鶏ちゃん定食」。何とも不思議な響きのある料理名だなと心に残っていました。これまでも書いてき...
持て余す時間の大切さ
ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか? 僕はゴールデンウィークに休んだのは30年以上ぶりです。普段は忙しさに追われて気づくとあっとい...
紫蘇香る、みぞれ明太トマトの小鉢!
ビールを楽しめるあっさりした小鉢をいっときましょう。日本のトマトは総じて甘いです。だから、トマトを主体としてサラダやそのままで使うのは問題な...
[S.D.G.s] いくらと長芋の和風パスタ! [贅沢な余物で]
そろそろ冷凍庫のいくらをなんとかしなければいけません。いくらはいいんですが、長芋が持たないです。そこで、お正月、おせちの一品で作った「長芋と...
真夜中のハムカツ!
真夜中シリーズ第3弾(シリーズだったんかい... )。真夜中にハムカツを作ってしまおうという企画です。「揚げ物、あんまり作らないって」書いた...
大和芋で作る「出汁とろ」
大和芋は多くの健康に良い成分が含まれています。 でんぷん分解酵素「アミラーゼ」が一緒に食べるお米や麦の消化を助け、粘りの元の「ムチン」が胃の...
[緊急!] さ、寒いっ! ユッケジャン鍋で身体を温めよう [埼玉に雪が降る]
2月5日緊急でメニュー変更です。久しぶりに関東大雪ですね。洋食チャレンジ月間ではあるんですが、身体が芯から温まるものを求めてます。キムチ鍋で...
基本の「き」 少々とひとつまみの違いとは?
レシピを色々見ていてなんとなく思ったんですが、皆さん「少々」と「ひとつまみ」の使い分けってできてますか? まぁ、小さじ1は5gだというのはな...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
野菜の胡麻味噌炒め(今回はナスとピーマンと長ネギです)
豚バラ肉150g、なす2本、ピーマン1個、長ネギ10センチ、ごま油大2、ごまだれ(入りごま大2、味噌大2、砂糖大2、みりん大1、酒大1、醤油大1)
1:豚バラ肉をフライパン中火で炒める。くっつくようならごま油小1を入れる。色が変わるまで炒め一旦取り出す
2:そのフライパンに一口大に乱切りしたなすを皮目から炒める、なすがしんなりしたらピーマン、はすねぎを入れて炒める
3:全体的に火が通ってきたら、肉を戻しごまだれを加え、1分間炒め合わせる
4:器にこんもりと盛り付け完成