関東では「うまかっちゃん」という袋麺がなかなか売っていなくて悲しい、iketchです。でもね、僕たちには「マルタイ棒ラーメン」があるわけです(唐突)。普段ラーメンを食べないiketchなんですが、賄いがラーメンだったんですね。店長が元々中華料理やってたってんで、そりゃ、美味しいですよ。でも、関東風。普段食べないのに久しぶり「ラーメン」なんて食べたもんだから、そりゃもう、心が「九州の味」を求めてます。

なんでか知らないんですが、マルタイの豚骨は大好きなんですよね〜 今回は「坂戸つけ麺」の時の具材があるのでそれを流用しました!

「家系中華リターンズ...(なんだよそれ)」

ところが前述したように大好きな「うまかっちゃん」(ハウス食品)が関東では手に入りにくい。そこで、往年のベストセラー(もちろんこっちも大好きです)マルタイ棒ラーメン出撃となりました。うまかっちゃんは醤油味、マルタイ棒ラーメンは豚骨味になります。豚骨か〜 とか言いながら買うくせに、完飲する自分がいます。こいつはもちろんそのままで抜群に美味しいし、麺もこしがあるんですが、醤油感と脂感が足りない。九州の人々に食べてもらえるよう若干修正を加えていきます。

ちぢれのないストレートな美しい麺もおいしさに一役かってます。これにちょっとのラードと醤油でお店の味に化けます。

そんなわけで今回はそのマルタイ棒ラーメンを福岡のラーメンに近づける裏技を伝授します。これであなたも「九州人」(スマイル)。さて、どうするか? 結論、ラードと醤油使えばいいんです。ただし、隠し味程度として。ドンと使っちゃうと獣臭が鼻についたり、醤油の尖った味が目立ったりで逆効果になります。そこで、マルタイ棒ラーメン1人前に対して使うラードは3g以内、醤油は小さじ1(5g)以内を厳守してください。味にアクセントをつけたいなら紅生姜や高菜漬け、白胡椒を使うのが安定です。そうすると...

インチキチャーハン(焼き飯で検索)でボリュームアップだ!

「ばりうま」

箸が止まりません。セットのインチキチャーハン(実際は焼き飯)と合わせて、埼玉に福岡がやってきました(ほんとかよ... )

博多ラーメンなんて別に江戸時代からあるわけじゃありません。郷土を愛してやまない逸品、今からでも作っていきましょうよ! まだ第三四半期、いくぞ彩の国、埼玉!!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事