定番と言われる料理はとにかく、こうなんですと言いづらいです。「豚の生姜焼き」「鶏の唐揚げ」の時もそうなんですけど、常に相対的正義なんですよね。みんなそれぞれ思い入れがあって、家庭の味があって、地域性があって一括りにできないです。なので、今回の流離のレシピでは、「主役として立ち上がってくる」ということに主眼を置いて調理してみました。僕は豚汁って「おかずの味噌汁」という考えでいつも調理しています。トンカツとか魚料理とかの添え物ではなくて、豚汁とご飯と漬物で構成が出来上がる、そういう豚汁を目指しました(というか、普段はこのレシピです)。コクがあるけど飲み飽きない、おかわりしつつご飯を漬物で放り込みつつ、また飲み食べ続けたい、そんな豚汁。くどくない、ほっとする味なのにおかずの味噌汁として成立していることを大前提にした豚汁をご紹介します。それでなんですが、豚汁の具とかいう野菜が調理済みで200〜300円くらいで売っていますよね。あれ、積極的に使っていきましょう。とかく豚汁は工程数が多く、特に一人暮らしの方なんかは調理を遠慮しがちです。でも、野菜のカットと火入れという工程が省略されている分、調理は全然楽です。余裕ができたらニンジンも大根も、アク抜きしてカットしたこんにゃくも、自分で準備していきましょう。まずは作ること。何回か作ると物足りなくなってきます。「大根もうちょっと欲しいな...」とか「ニンジンは大振りがいいな...」とか。いいじゃないですか! その気持ちが出てきたら、野菜の仕込みからいきましょうよ! 断然、美味しいですから。まずは、1回作りましょう。美味しいやつ紹介します。家族が九州の人なので麦味噌(白)だったり、あごだし(とびうお)使ったりしてますが、馴染んだだしと味噌でOKですよ。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
お通しに物申す。
居酒屋に行ってお酒を注文すると頼んでもない一品が出されて、かつお金もとられてしまうというあの「お通し」と言うシステム、皆さんはどう思います?...
[即席ニンニクだれ] ⑤応援企画ラスト、ニンニク香る醤油味、居酒屋の焼うどん! [カスタマイズ自在!]
さぁ、オーラスを飾る「焼うどん」の登場です。今回は始末のレシピではなく「お店スタイル」のちゃんとしたやつでいきますよ! 即席ニンニクだれを使...
旨味凝縮! かつお粉の作り方と注意点
さて、マルトモさんのホームページを訪れた方なら、多分気づいたと思うんですが、商品のラインナップに「めっちゃ使えるふわふわかつお粉」と「かつお...
鉄鍋コロッケとブロッコリーエッグサラダね!
「えっ! 1度に違う料理を2品も作るの!?」って、ご心配なく。ひとつはインチキです(すごい笑顔)。結論からいうとコロッケの方は「買ってきたも...
[バズってるみたいです] いちごのウィスキーとやらを作ってみんべ [すごい人もいたもんだ]
元祖はこの人なのかなぁ(違っていたらすみません)。SNSで話題沸騰の「いちごウィスキー」を作るべく「魔女っこれい(@majyokkorei)...
飲兵衛なら、たこ串がいいでしょ!
昨日は家族も大満足、駅弁の味「たこ飯」をやってみたんですが、やっぱり飲兵衛なら... ね。酒に合う、特に魚介系に合う秘伝(というほどでもない...
和の中華、「豚バラのもやしあんかけ」!
ホットなアイスコーヒーというか... なんか着地点がよくわからないタイトルつけてしまったんですが、おそらく本国にはないであろう料理ということ...
[和食月間2024EX] 玉露園しいたけ茶で! 旨み際立つ牡蠣鍋いってみよ! [しいたけ茶/椎茸だし]
さ、さ、次行きましょ次! 今回は魚介系の鍋の雄「牡蠣鍋」を「玉露園 しいたけ茶」で作っていきます! 鶏がらと椎茸のダブルスープで牡蠣の旨み、...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
主役の豚汁(麦味噌、あごだし仕立て)
豚バラ肉200g、豚汁の具1pc、冷凍里芋5個、長ネギ3センチ小口切り、油揚げ1/2枚、豆腐1/2丁、味噌大4、あごだし顆粒1pc、水800cc
1:沸騰したお湯で冷凍里芋を解凍し取り出しておく、そのお湯で一口大にカットした豚バラ肉をしゃぶしゃぶして取り出しておく
2:水を沸騰させ、出汁の顆粒(ほんだしとかでOK)を溶かし弱火にする。豚汁の具材を入れて再沸騰直前まで加熱する
※野菜水煮は汁ごと使えるものと、水切りが必要なものがあります。水切りはそのままでいいのですが、汁ごとのものは水を100ccくらい減らしておいてください ※野菜や肉を炒めないのがポイントです。豚バラ肉ですからしゃぶしゃぶしても十分に油と旨味がでます
3:1/2にカットした里芋と豚バラ肉を入れます。あまりあくは出ませんが、出るようならすくってください。この段階で味噌大1を入れて、具材を馴染ませます
4:また、沸騰直前になったら残りの味噌大3を1回ごとに溶かしていきます。このタイミングで油あげ、豆腐を入れてください
5:沸騰しないようにキープして、完成です。青ネギなどをトッピングして熱々をどうぞ!
※味噌の最初の大1は良いですが、残りの大3の分は沸騰させないように気をつけてください。全然風味が変わってしまいます