恵方巻きは、立春の前日の節分に食べます。2025年の節分は2月2日です。これ、ちょっとパートさんと色々話してて「あれ、iketch。節分って2月3日だよね。今年は2月2日っていってるんだけど... 」 僕も答えられなくて「ちょっと調べてみますね」となりました。
節分は2月3日のイメージが強いかもしれませんが、節分は固定日ではなく、国立天文台が観測・計算して発表する「立春」の日の前日なんだそうです。2月2日になったのは2021年以来ですが、2021年のときは、1897(明治30)年以来124年ぶりに節分が2月2日になったと話題になりました。なお、2026年の節分は2月3日です。
もともと節分とは季節の分かれ目をいい、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことを指します。しかし、昔は立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、その前日の節分は大切な日でした。そこで他の節分よりも重要視されるようになり、節分といえば立春の前日を指すようになりました。福を巻き込む縁起物として食べられるようになった恵方巻きなんですが、最近は、立春の前日(2月。冬の節分)以外の節分に着目し、5月に春の恵方巻き、8月に夏の恵方巻き、11月に秋の恵方巻きを提供するところもあるようです。恵方巻きは、恵方を向いて食べるとよいとされていて2025年節分の恵方は、西南西です。
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。吉方、明きの方とも呼ばれています。他にも、福を切らないように丸かじりするとか、この時期色々情報が飛び交いますよね。ブログ内で去年の恵方巻き記事もぜひ、ご覧ください。
今回は仕事先特製の「恵方巻きを食べるだけ」の記事です。美味しくいただきましょう!