またまた不穏なタイトルをつけてますが、まぁ要するに○ッテリア(もうほとんど伏せ字になってないぞ... )の「絶品チーズバーガー」をお手軽に作るぞ、という試みです。ですので「チーズのせ牛丼」ではなく「チーズ牛ミンチ」サンドってことでお願いします(紛らわしすぎ)。

で、これネットで見つけたレシピをそのまんま再現してみたんですが、iketc的にまだ改良の余地があるな〜 と思いましたので作って食べてみた感想と変更したほうがいいポイントをあげてみました。そもそもハンバーグサンド(ハンバーガー)というのは、まず「ハンバーグを作る」という行程がめんどくさい。で、やっと自家製で作ったハンバーグもパンに挟んでペロリじゃ味気ないですよね。これを何とかしたかったわけです。「もう直接味付けミンチを挟んだほうが良くないか?」という視点でネット検索をしたところ今回の「ダブルチーズバーガー」というのがヒットしたわけです。

レシピは簡単でひき肉をパックに乗っている四角い状態でサラダ油を引いたフライパンに乗せ、塩胡椒をして両面を焼き上げその片面にとろけるチーズ、パンとおきます。チーズをつなぎとして機能させるわけです。このアイデアは秀逸で、ひき肉がバラけません。そのままひっくり返してまたチーズとパンを重ね焼き色をつけ半分に切って完成です。(レシピは改良版です)

テイストはまんま○ッテリア。(レシピは改良版ですのでこのアピアランスになりません)

食べてみた感想としては「肉肉しい感じがして、チーズのとろけ具合もパンの香ばしさもバッチリ」です。食後の満足感もあります。

改良すべき点としては「ひき肉は多少こねてまとめることと、肉の臭い消しにナツメグは入れたほうが良いかも」です。細かくいうとひき肉は「味のしないザージャン(中華風肉味噌の味付けなし)」を食べている感じで、牛肉の旨味とチーズの濃さが全面に出過ぎていてぼんやりとした味付けに感じます。塩胡椒を使っているのにまとめ切れていないというか、悪くいうと「輪郭がはっきりしない肉ミンチをチーズで固めて」いる感じがしました。もったいないですよね。

牛肉ミンチは面倒でもボウルに開けて塩胡椒とナツメグを加え、玉にまとめてみてはいかがでしょうか? 玉ねぎやパン粉を混ぜるまでしなくていいと思います。これで「ひき肉をパンで挟んで食べている」感がなくなると思います。歪なビーフパティといったところでしょうか。両面をとろけるチーズで包むというのは正解です。肉の旨みも閉じ込められるし、適当にまとめたひき肉もバラけません。今回買ってきた牛ミンチをそのまま手を加えず長方形のまま焼いただけですが、ひき肉がポロポロ落ちて食べにくいなんてことになりませんでした。惜しむらくはお肉の食感が「ひき肉をパンで挟んで食べてるだけ」になってしまったので、少しでいいので捏ねて肉肉しい弾力性のある食感を引き出せたら良かったんじゃないかと思いました。

キツイことは言いましたが合格点! 確かに美味しいですよ、これは!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事