なんか、似たようなタイトルを過去、つけた気がしたんですが... (寒い夜だから... 辛味大根おろし汁そばで検索)。今回はうどんで登場です。もちろん、レシピもそれ用にいじってあります。「辛味大根」については過去記事で語っていますので、参考にしてください。いわば、和製ホースラディッシュです。大根とは思えない鮮烈な辛味をうどんにいかしていきます。

お店のまかないでもよく作る「おろし汁」なんですが、その独特の食感と喉越しで食べるものを俄然美味しくします。口当たりが柔らかいのでサクサクした天ぷらや、旨みや油を吸ったなすなんかとも相性が良くて、食べ終わった後もさっぱり感が口に残ります。この時期にはとても救われる大根おろしなんですが、今回はそれを「つけ汁うどん」で食べるレシピとして紹介します。9月に入ったとはいえ、中々翳りを見せない暑さ。ジリジリと体力を奪う残暑(猛暑、酷暑)に立ち向かっていきましょう! ということで、今回「きすの天ぷら」もおまけです。

で、今回は難しいことは言いませんし、しません。既存の希釈した麺つゆに辛味大根を溶かして食べるだけです。ところで、キス。キスは春から夏。 天草の各海域で獲れ、キス釣りをする方も多くいらっしゃいます。 白身で血合いが少なく、臭みもない上品な柔らかい身です。多分出回っているものでは最終くらいかな、この時期に手に入るキスは。これを辛味大根のつけ汁に浸していただきます。

天ぷらをうどんのつけ汁に浸して食べると、当然、つけ汁は脂がうきますが味わいがマイルドになります。普通のもり(ざる)うどんは味がシャープなんですが、打って変わって食べやすくなるんです。まさに秋にはもってこいの味わいとなります。うどんとキスの天ぷらを交互に味わってみてください。これ、辛味大根だからなせる技。

辛味大根は青首大根よりも小ぶりで丸みがあり、カブやラディッシュのような形をしています。 白だけでなく、赤い辛味大根もあります。 旬の時期が12〜1月と短いです。 その名の通り辛味がしっかりとしているので、主に大根おろしに使われます。本来、時期を外れてはいるんですが、適度な辛みがうどんと天ぷらを美味しくするので利用してみました。

Xでフォローしよう

おすすめの記事