僕の家族は九州宮崎県の出身だったりします。鶏肉を使った料理が本当に多い。祖父がケンタッキーが好きでよく、バーレルで買ってくれていたのですが、出かける時に「鶏ば食わんね」(訳:ケンタッキーフライドチキンを買いに行きませんか?)と言って自分を連れ出したことを覚えています(ニワトリばくわんねって... 生々しいなぁ)。鶏の料理が身近なのは、九州という土地に根ざしたものだったんですね。「がめ煮」という福岡の郷土料理があるのですが、正月のおせちがわりに我が家ではこれを作ってくれていました。祖母が1日がかりで、お正月3日分を作るわけで、すごい量です。祖母は「がめ煮」と呼んでいましたが、一般的には「筑前煮」の方が分かりますでしょうか。ただ、「筑前煮」と違って、骨つきの鶏肉をふんだんに使い根菜類と共に炊き上げます。そりゃあ、うまさが違います。3日目には残った冷たい汁をご飯にかけて食べるのですが、真冬でも最高に美味しい。祖母が「骨が喉に刺さりよっと」(訳:鶏の骨のかけらが喉に引っかかるかもしれないので気をつけて食べなさい... 恐ろしい)なんて言ってたのも懐かしい思い出です。「がめる」は博多の方言で「寄せ集める」という説や、遠い昔「かめ=すっぽん」を煮込んで食べていたというところから名付けられた説などあります。学校給食などでお馴染みの「筑前煮」はこの「がめ煮」をアレンジして全国に普及させたものなんだそうです。骨つき鶏肉を使うから、旨味に勝る「がめ煮」。手羽中についてる骨なんて僅かですが、旨い出汁を引くのに十分です。祖母を思い出しながら、いってみましょうか!

手羽中、大根、人参、筍、椎茸、里芋、こんにゃく、ごぼうと、まさに和風の八宝菜!

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事