流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 副菜で彩る食卓。インゲンとしらすの炒めもの 2024年5月7日 副菜も色々紹介してきましたが、今回はインゲンとしらすで炒め物を作っていきます。こういうのもちょっと多めに作って冷蔵庫に入れておけば、寂しい食卓にならずに済みます。材料2種類くらいで手早く作れて、おかずや肴になるものってレパートリーとしていくつか覚えておくとかなり助かるはずです。iketchは旬の野菜ですぐできる副菜のレ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [日本酒を美味しく!] ホタルイカの酢味噌和え! [たまにはこんなのも...] 2024年5月6日 あえて、触れてこなかったんですがゴールデンウィーク中、仕事は大変でした。こうなるだろうと予測はしていたので、事前にいくつかレシピを用意しててよかったとホッと一息の最終日。ま、ご褒美って必要ですよね。さて、旬の魚介といえばホタルイカ。こいつでいっぱいやりたい。 ネットの情報では「ホタルイカは、ツツイカ目ホタルイカモドキ科...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) ねぎと豚肉で、乗り越えていくブログ(日本編) 2024年5月3日 知人からお家で取れたというネギをいただきました。ありがとうございます。さぁ、どうすっかな? 一番鮮度の高いヤツです。子供の頃、祖父が小さな畑で野菜を作っていました、もちろん趣味レベルでしたが、やはり採れたては違います。その味を舌が覚えてます。収穫してから食べるまでの時間が圧倒的に短いから美味しいに決まってます、そこ活か...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) じゃがバター、みなさんどう作ってます? 2024年5月2日 まぁ、これもさまざまだと思うんですよね。ボイル派、スチーム派、電子レンジ派、バターも有塩派、無塩派... 今回はiketch流でいきますね。電子レンジ、有塩バター、ハイミーです。塩は使いません。どうしても尖った味になるというか、塩辛いのは好きなんですが、じゃがいもの美味しさを邪魔したくないんですね。もちろん、それにそっ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [即席ニンニクだれ] ④こいつで作れ、もやし炒め! [カスタマイズ自在!] 2024年4月27日 フレッシャーズ応援企画第4弾。誰もが自炊したら一度は作るであろう「もやしの炒め物」。そのちょっとプロっぽいやつを紹介していきます。「また、もやし?」ってなりますよね(汗)。もやしの料理は検索してもらうとわかるんですが、実に多く取り組んできました。そもそも「もやしの炒め物」は一昨年にやっているんですね。じゃ、なぜ、今更....iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [器用万能] ③辛旨スタミナ野菜炒め! [にら醤油] 2024年4月26日 フレッシャーズ応援企画(にら醤油消費企画/小声)、第3弾「辛旨スタミナ野菜炒め」いっときましょうか。子供の頃にはかなり抵抗のある食材、ホルモン。今回はホルモンとたっぷりお野菜をにら醤油でまとめたスタミナつくヤツです。大人になるとね、付き合いっていうかさ、あんまり好きでもない上司と飲まなきゃいけない時もあるんだよ... ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離ってないレシピ! ヨーグルトカレーチキン! 2024年4月22日 流離のレシピでも良さそうですが、iketchのカレーベースは「流離っていない」のでこのまま行きます。過去「タンドリーチキン」で作ったあのベースです。こいつはなんで覚えたのか知らないんですが(無責任)、とにかくヨーグルトで肉が柔らかくなると知ってからずっとこのレシピなんです。風味もいいし、ついついもう1個! と手が出ます...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 旨味たっぷり! ミニトマトのおかか味噌和え 2024年4月20日 「トマトは美肌効果のあるビタミンC、老化を抑制するビタミンEが豊富で、ミネラルや食物繊維などをバランスよく含んでいます。さらに特筆すべきなのが、赤色の色素成分で抗酸化作用があるリコピン(リコペン)が豊富なこと。リコピンは熱に強く、脂溶性なので、油を使って加熱調理することで摂取効率が高まります。トマトは他の野菜に比べて一...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) やっぱり、菜飯! 筍と大根の葉で作るよ! 2024年4月19日 やっぱり菜飯というより、やっぱりおばあちゃん子なんだなと思います。祖母の作る炊き込みご飯や、混ぜご飯は「間違いなく美味しい」。季節の食材で素朴に風味豊かに仕上げてくれます。幾つ学べたかわかりませんが、せっかくのブログなんでこちらも紐解いていきたいわけです。今回は春大根の葉と筍を使っての菜飯を紹介します。ところで大根なん...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [にら醤油] ②小松菜と油揚げのにら醤油炒め [応用編] 2024年4月18日 にら醤油を使ったフレッシャーズ応援企画レシピ第2弾は「小松菜と油揚げの炒めもの」です。今回はお肉無しで、旨味のかさ上げに油揚げを使っていきます。炒め物のポイントは「炒めすぎると水分が出る」ことをどう攻略するかに尽きます。まず、小松菜はよく洗って5cm長さのザク切りにし、水気をきります。次にフライパンにごま油を熱して塩を...iketch