流離のレシピ(調理法)和食(家庭) いいことがあったら! 海鮮ちらし寿司 2022年7月29日 ハレの日(祝い事)、ひな祭りなどで活躍するお祝い寿司として一般的なちらし寿司。成立は鎌倉時代まで遡るそうで「五目ちらし寿司」というのが定説。いわゆる魚介が乗った「江戸前ちらし寿司」はその名の通り、成立が江戸時代。寿司屋の賄い飯として根付いたようです。いずれにせよ、花畑のような美しいアピアランスや、アトランダムに口の中に...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 冷やして美味しい第七弾! 「鯖の南蛮漬け」 2022年7月29日 暑いと何をするのも億劫になりがちです。小人さんでもいて、翌朝のおかずとか、晩酌の肴を作ってくれたらいいのに。まぁ、そんなことにはなりませんから、前日に仕込んでおきましょう、すぐ終わって美味しいやつを。今回はさっさとできて、翌日に食べごろになっている「鯖の南蛮漬け」を紹介しますね。使ったままのフライパン、包丁、まな板はそ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) にっこり! つくねのポンデケージョ風 2022年7月28日 スーパーのミートショップや、ハムなど加工品、冷凍食品のコーナーで見かけるつくね団子。とても便利な食材で、色々な料理に応用できますよね。このつくね団子を使って美味しいやつ作ってみましょう。いつもつくねは大平燕(タイピーエン:春雨と野菜のスープ)に使ったり、串打ちして焼き鳥にしたりするのが定番なんですが、ちょいと洒落た居酒...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 和の中華、「豚バラのもやしあんかけ」! 2022年7月26日 ホットなアイスコーヒーというか... なんか着地点がよくわからないタイトルつけてしまったんですが、おそらく本国にはないであろう料理ということでそうしました。今日紹介するのは「...もやしあんかけ」の方です。だから、牛バラでも、鶏モモ肉でも構わないですし、揚げ魚なんてのもいいかもしれません。薄味のラーメンなんか作ってサン...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) [緊急]ちょっと待った! 美味い鰻丼 2022年7月24日 大急ぎで立ち上げです。間に合うかなぁ... うっかりしてました。土用の丑、今年は昨日7/23でしたね。でも、二の丑が8/4に来ますので予習です。まず結論から言うと、天然物の旬は、身に脂がのっている秋から冬の時期になります。 鰻は水温が下がると冬眠に入る性質があり、冬場に向けて脂がのるようになるためです。通常夏の時期は身...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) さっぱりと! なすのみぞれ煮 2022年7月23日 8月を迎えるのが怖いiketchです。「今日は30度くらいだから涼しいね〜」なんていってる自分に狂気を感じます。いやいや、僕が子供の頃は30度って「暑い日」でしたから。今普通に37度とかいきますからね。人間適応していく生き物とは言いますけれど、ちょっとキツすぎますよね。それで、暑い夏を乗り切る料理は「ホットで刺激的」な...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) しみじみ美味しい! カブときゅうりの浅漬け 2022年7月21日 ご飯の名脇役、お漬物。スーパーに行くと色々な種類が並んでいてカラフルで見ていて楽しいですよね。僕なんかが幼い時分には古漬けとかびっくりするくらい鮮やかなたくあん、柴漬けくらいしかなかったですけど、今は浅漬けもピクルスも種類が多いです。さてさて、そんな自分はお漬物大好きなんですが、あまり購入しません。美味しくないからとい...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 絶品! カブの葉ふりかけ 2022年7月20日 今回、青森県産のいいカブが手に入りました。しかも大きめサイズで2個¥90! 買い物かごに真っ先に入ったお野菜です。美味い浅漬け作れますね、僕はカブの漬物大好物なんです。でも、お楽しみがもう1つあって、カブの葉をどうするか? ってことです。菜飯もいいな、味噌汁も捨てがたいな... 楽しく悩んだ結果、お酒の肴にも、お茶漬け...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) あの夏の牛丼... 2022年7月17日 遠い職場に勤務していて、家に帰り着くのはおそらく深夜12時を回る... なんて時、いつもありがたかったのが「牛丼」。家で作ることができない料理ではないんですが、流石に深夜からは嫌だし、今日はサンドイッチくらいしか口にしてないしとなると白羽の矢が立ちます。牛丼とおしんこと味噌汁、安くて温かいものが食べられるなんて幸せです...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 先に手が出る! タコとカリカリじゃこのサラダ 2022年7月12日 ベジファーストなんて言葉が言われるようになってから、どれくらい経ったのか。動きはあれど、ファストフードが未だ幅を利かせている状況を考えると浸透は薄いのかもなぁ、なんてぼんやり考えます。そりゃ、手軽にものが食べられるなら、いきなりステーキ! じゃないですけど、好きなものからいきますよね。高炭水化物の食品が安く手に入りやす...iketch