「吸物(すいもの)は、だしを塩や醤油、味噌などで味付けたつゆを、魚介類や野菜などの実(み)とともに吸うようにした日本料理。羹(あつもの)とも呼び、酒の肴となる広義のスープ料理。」とWikipediaにありました。うーん、わかりづらいです。まぁ、一汁三菜での汁ではなくて、菜もしくは肴に分類されていて 酒の肴として供するものは「吸物」、飯と供するものは「汁物」と呼び分けているというのが僕のイメージです。つまり、お酒のおつまみ的な存在が「お吸い物」、ご飯のお供が「お味噌汁」ということになります。境界は曖昧なんですが... 懐石料理の最後の方で登場するお椀に入った「アレ」と認識していただければ大体合っています。香る食材、メインの食材、刺身のつまのようなものを統一された美味しいお出汁のつゆでいただくという、なんとも日本人らしい計らいの料理ですよね。ポイントはお汁に具材を入れて作るんですが、盛り付けるときは「具材が先でつゆは後」と覚えておいてください。これ焚き合わせという煮物を作る作業と同じなんですが、先につゆを入れると綺麗に盛り付けできません(具材が泳いでしまいます)。具材を見栄え良く配置してから、それを崩さないようにつゆを注いでくださいね。僕も当初は透明なつゆの中に具材を浮かべただけのものだと思っていました。玉砂利を使って水面を描く日本庭園の発想が、しっかり現れていると考えるとこんな一杯をいただける日本人に生まれてよかった、と心から思います。だし強化月間の締めくくりは「お吸い物」。綺麗にまとまりましたでしょうか?
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[まとめ] 和食月間を走り切って [感謝]
マルトモさんの力を借りての「和食月間」「だし強化月間」。お力添えいただいた皆さんありがとうございました。無事、走り切りました。仕事の時ですら...
基本の「き」 だし巻き玉子です、逃げないでね!
「だし巻き玉子、苦手なんですよね...」、そんな声が聞こえてきそうです。卵料理ってたくさんありますし、最近は「切れてるだし巻き...」なんて...
[食べる] 節分に何でめざしを食べるの? [魔除け]
「鬼は外福は内」なんて声が聞こえて、鬼がマメで退治される節分。邪気を払う目的で行われている行事なのは何となく理解ができますよね。僕が子供の頃...
短い秋を楽しめ! 海老とマッシュルームのアヒージョ!
今回は僕には「全然似合わない料理の筆頭格」である「海老とマッシュルームのアヒージョ」を紹介しましょう。海老とマッシュルームのピリ辛オイル煮込...
[リュウジさん負けないっすよ!] 激旨塩だれ麻婆豆腐!
まぁ、塩だれ麻婆なんて僕ぐらいしか思い付かないだろうとたかを括っていたわけなんですが、検索するとレシピメチャクチャあるじゃないですか!(絶望...
[マルトモ] 旬の宝箱、茶碗蒸し [寄せ鍋つゆ]
マルトモさんのだし小鍋シリーズ第二弾「寄せ鍋つゆ」を使ったアレンジレシピになります。「海老タンメン」の時にも書いたんですが、お手軽つゆの素で...
流離のレシピ10 だしを味わう「旨だし豚汁」!
また、豚汁かよ... と多くの人が思っているはず。でも、感の良い方なら気づいているでしょう! 実はこれまで作ってきた豚汁は「だしベースが全部...
朝の卵料理05 じゃ、プロのいっとくか!
前回は温泉卵(というか半熟卵)調理器を検証してみたんですが、今回は温泉卵の作り方について紹介します。もちろんダイソーさんのを否定するつもりは...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
お吸い物
実(魚、野菜、豆腐などの中心となるもの1品)、つま(麩、わかめなど1〜2品)、吸口(三つ葉、ねぎ、柚子の皮など1品)、つゆ(だし汁200ml、薄口醤油小1/2、塩少々)、椎茸(旨味を足しますので入れたほうがグッと美味しくなります=グアニル酸)
※だし汁はとれたての鰹出汁、塩は海の精あら塩などいいもの使っていきましょう。おまけじゃない1品が出来上がります
1:だし汁に薄口醤油、塩を加えて加熱します。魚や塩分を多く含む実の場合は加減してください(しょっぱくなります)
2:沸騰直前で実、つまなどを加え弱火で再沸騰するまで加熱します(グラグラ沸騰させないようにしてください)
3:器に実を見栄え良く盛り付け、つゆを注ぎ、吸口をあしらって完成