「和食の日」って皆さんはご存知でしょうか? 一般社団法人・和食文化国民会議が、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。ちなみに 日付は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(いい日本食)と読む語呂合わせからきているそうです。和食は世界的にも知名度が上がっていますが、肝心の私たちがそれをよく知らないでは諸外国の方々も困っちゃいますものね。今月はこの日を目掛けて色々考えてきましたが、日本人ならご飯、しかも四季折々の味覚をしっかり取り入れたものにしようといくつか厳選。しかし、自分に対してはまだ縛りがあります。「簡単で、美味しく、普段の食生活に馴染む」ことが「流離の台所」のポリシーですからそれを活かした「栗ご飯ときのこのかきたま汁」に決定です。ほんのり甘い栗ご飯と、きのこが香るふわふわのお吸い物、日本に生まれてよかったと思える2品で食卓を彩って参りましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
流離のレシピ15 栗原はるみ先生に学ぶ、美味しい焼きそば!
iketchが栗原先生を推す理由は「よくある料理を、家庭的な目線で作る」ことにつきます。以前紹介したメンチカツや揚げ鶏のネギソースなど、調味...
こんな一杯が好きだ。たぬきうどん。
寒い日々が続きますが、体調おかわりありませんか? 寒い時は熱々の麺類、恋しいですよね。iketchも「変わり種のたぬきでもいっとくか!」なん...
[伝説は] のり弁当が待っている! [草加市から]
おかか醤油のご飯に海苔をのせ、魚フライとちくわ天、香の物と煮物で固めた日本人が大好きな定番弁当「のり弁」。日本全国どこでもほぼ同じスタイルの...
サラダチキンで簡単! 「棒棒鶏(バンバンジー)」
便利で簡単に手に入る良質なタンパク源、サラダチキン。コンビニなんかで色々なフレーバーが出ていてどれにするか迷っちゃいますよね? チャチャっと...
流離のレシピ11 粉の比率は重要だった! 鶏の唐揚げ
よく作る料理になると、目分量で作っても大体同じ味になります。当然、それが美味しいものなら鉄板レシピとなってもういじりませんし、そのやり方でや...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] 実力検証編! [教えてiketch!]
色々考えを巡らした結果、比較検証しそれぞれの立ち位置を明確にしようと思いました。何にでも使えるというのは言い換えると「何に使ったらいいか分か...
鉄鍋コロッケとブロッコリーエッグサラダね!
「えっ! 1度に違う料理を2品も作るの!?」って、ご心配なく。ひとつはインチキです(すごい笑顔)。結論からいうとコロッケの方は「買ってきたも...
シンプルイズベストで! 屋台風いか焼き
怒涛のクリスマス企画いかがだったでしょうか? 本当に直前まで「どうすっかなぁ...」だったんですが、僕なりには満足の出来でした。十分な準備を...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
栗ご飯ときのこのかきたま汁(2人前)
★栗ご飯:米1合、栗甘露煮6〜7粒、酒1/2、塩ひとつまみ、黒胡麻適量
1:栗はシロップを洗っておく。米は30粉浸漬しておく
2:先に酒と塩を加え、必要量の水で通常炊飯する
3:炊き上がり後すぐシャリ切りをし、10分ほど蒸らして完成
★きのこのかきたま汁:椎茸1個、えのき1/4pc、しめじ1/4pc、ごま油大1、卵1個、片栗粉小1、つゆ(水400ml、酒大1、醤油大1、顆粒和風だし小1、塩ひとつまみ、刻みネギ5g
1:フライパンで、食べ易い大きさにカットしたきのこをしんなりするまで炒める
2:鍋につゆを入れ加熱し、きのこ炒めを入れる
3:沸騰したら一旦火を止め、片栗粉を同量の水で溶き鍋に加えとろみをつける
4:再び中火で加熱し、溶き卵を入れ、かきたまを作る
5:器に盛り付け、薬味ネギをトッピングし完成