使いきれなかった野菜、お肉、魚...食べられるのに捨てちゃうなんてもったいないですよね。飲食店に勤務していた時、まかない料理ってのがありました。色の悪い野菜、余った肉、魚、これらは1日を通して働いている子たちに「まかない」という形で食べさせて良いというルールがありました。困るのはあくまでお客様に出せないもの(カット失敗、炒めすぎ、煮込みすぎ、調理ミス食材)で、かつ、ホールディングアウト食材(賞味期限切れ:会社が独自に定めているルールで本来食べられますが出せなくなってしまった食材、つまりその日の営業終了時に廃棄になってしまう食材)を使わなければならないということ。宴会の人数変更などで、揚げ物や焼き物が残った時は味噌汁だけ準備して、それらと白ごはんでOKだから楽でいいのですが、ないときは... 店長やチーフの腕が問われるところです。当然、調理業務と並行して考えて作らないと行けないので、最初の食べる子用が思いつかない時は正直あたふたしたものです。でも、こんな経験が今の自分を作ってくれたのだと日々感謝しています。冷蔵庫の食材眺めて「これでいけんべ、なんてつくってますよ」などとパートさん達に話をするとよく羨ましがられたものです。とはいえ、前日夜炒め物で、翌日も炒め物というのはやはりキツい。そんな時は、いろんな種類のスープを作ります。今回はたっぷり野菜のミネストローネ風スープです。簡単で栄養満点! いってみましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
全部のせでいこう! お酒が進む賑やかサラダ!
「えぇ... iketch、サラダで一杯やるの〜」なんて、不満の声が聞こえてきそうですが、食事の始まりってサラダとかちょっとした野菜の煮物と...
[海の精] 桜揃え① 桜見弁当で春を愛でたい! [桜の花塩漬け]
再び、モニプラ様、海の精ショップ様のご協力を得まして春の味覚「桜の花塩漬け」を使った料理を紹介することになりました。心より御礼申し上げます。...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] 実力検証編! [教えてiketch!]
色々考えを巡らした結果、比較検証しそれぞれの立ち位置を明確にしようと思いました。何にでも使えるというのは言い換えると「何に使ったらいいか分か...
ご無沙汰の更新。season2に向けて!
さて、職場復帰してはや1ヶ月。徐々にではありますが、勘が戻ってきたみたいで一安心です。やはり一年というブランクは大きく、今、通勤は電車なんで...
[マルトモ] やると思った! 春雨で韓国冷麺風 [やるとも!]
お待ちかね、マルトモさんの商品を使用した創作料理。茶碗蒸しとかカニ雑炊とか見返してみると色々やってますね。知らない間にシリーズ化されてたんで...
大和芋で作る「出汁とろ」
大和芋は多くの健康に良い成分が含まれています。 でんぷん分解酵素「アミラーゼ」が一緒に食べるお米や麦の消化を助け、粘りの元の「ムチン」が胃の...
卵とじが食べたくなる事だってあるんだ!
旬の食材はとりあえず、卵でとじておけばご飯も進む美味しいおかずに! 似たレシピありますが、自分はこれです。今回は絹さやと新玉ねぎを使ってカニ...
端午の節句は何食べる?
多分、関東の人は柏餅なんだろうなと思います。新芽が出るまで葉が落ちないことから「家系が絶えない」ということで縁起物になったそうです。僕は中部...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
いろんな野菜の滋味たっぷりミネストローネ風スープ
今回の野菜達(まいたけ1/2pc、ニンジン1/3本、玉ねぎ1/2、キャベツ3枚)ベーコン1枚、スープベース(水350cc、コンソメキューブ1個)トマトベース(ケチャップ大3、砂糖小1/2)オリーブオイル大1、塩胡椒少々、パセポン小量
1:野菜ゴロゴロ好きな人は1センチ大に全ての具材をカット。玉ねぎ、ニンジンは微塵切りにしてみました(火が通りやすい)
2:鍋にオリーブオイル大1を入れ玉ねぎ、ニンジン、ベーコンを炒める(ジャガイモを使う人はこの段階で先に炒めてください)
3:食材に火が通ったらスープベースを入れ煮る。ニンジン、ジャガイモなどの火が通りにくい野菜が柔らかくなったら、キャベツ、まいたけを入れ、トマトベースを加え煮込む
4:キャベツに火が通ったら味を見て塩胡椒で味を調整し、パセポンを振って完成。熱々を召し上がれ!