春の味覚として店先に並ぶ「菜の花」は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。特に「菜の花」はアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられています。ちなみに「菜花」は、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイなどアブラナ科アブラナ属で主として花や葉茎を食するものをいい、「菜の花」も含まれます。菜の花の開花時期は2月から5月頃で、食用となる菜の花は11月から4月頃まで出回ります。 そのうち、旬となるのは1月から3月頃です。もっとも、花が開き始めたものもありますので、黄色い花を咲かせる前に入手して調理していきたいものです。花が咲くと苦味が出て、食感も劣ってきます。栄養素としてビタミンCは、ほうれん草の約3.7倍、葉酸は、ほうれん草の約1.6倍、カルシウムは、ほうれん草の約3.2倍となっておりβカロテンや鉄でほうれん草に劣りますがとても優秀な食材といえます。ですので、ほうれん草のような調理をしていくと美味しく食べられます。今回は定番「菜の花の辛子和え」を作ります。最初『基本の「き」』にするか迷ったんですが、ほうれん草と下準備がほぼ変わりませんのでサクッと紹介します。「菜の花」は茎に近い部分を1センチほどカットしておきます。次に1000mlのお湯に小さじ1の塩を加えて沸騰させ、2分ほどゆがきます。最後は氷水、もしくは流水で一気に熱を取り色止めをします。これだけです。ほうれん草と小松菜の中間くらいの食感で和洋とわず料理に利用できます。この時期のお楽しみ、美味しくいただきましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[和食月間2024EX] 白菜を余らせるな! 鶏もも肉と白菜の旨煮! [玉露園しいたけ茶]
怒涛の勢いでお送りする「和食月間2024EX」なんですが、この時期美味しい白菜を使って一品いっときましょうか。「鶏もも肉と白菜の旨煮」です。...
切り干し大根は、伊達じゃないっ!
結論から言うと、鉄、カルシウム、カリウム、食物繊維が大根の比じゃありません。十数倍です。貧血、冷え性、高血圧、骨粗鬆症改善に一役買います。豊...
基本の「き」 もう一品! 筍の土佐煮
例えば、家庭で作るのは難しい「きゅうりのキューちゃん」とか、「ご飯ですよ」といったお漬物やお惣菜はなんか、その商品だけで成立していて、どのご...
鶏モモとたっぷり野菜の甘味噌炒めとエルアール
「 鶏ちゃんが食べたくなって 」に登場した鶏ちゃん。「衝撃の豚ロース味噌漬け! アップデート版」にレシピがなんとなく似てるなと思っていたら、...
下町の味キンミヤとホッピーについて語らせて!
居酒屋さんの多くは三重県で作られる「キンミヤ」という焼酎を取り扱っています。今、自分が勤める職場でもお召し上がりただけるんですが、この「キン...
[えっもう来てた?] 菜の花とベーコンのスープパスタ
和風なものを紹介しましたので、洋風なものもいっときましょうか。「菜の花とベーコンのスープパスタ」になります。コンソメスープの味を活かした春っ...
「鶏の唐揚げ」への道
写真の中、一生懸命に「鶏の唐揚げ」を探してくださった皆さん。申し訳ありません、唐揚げはどこにも入っていません。ご飯とポテサラと肉詰めピーマン...
パパッともう一品! 塩昆布で作るかぶの浅漬け
きゅうりを紹介したので、かぶもいっちゃいましょう。きゅうりの塩昆布浅漬け、きゅうりの醤油漬け、かぶときゅうりの浅漬け(醤油味)、ゆず大根、白...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
菜の花の辛子和え
菜の花100g、水1000ml、塩小1、麺つゆ大1、和からし小1/2
1:手鍋に水を沸騰させ塩を溶かしておく
2:菜の花は根元を1センチほどカットし、沸騰した湯に入れ2分ゆがく
3:茹で上がり後、ボウルに水をため流水ですぐに熱を取る
4:菜の花は十分に水を絞り、水を捨てたボウルに戻しておく
5:菜の花に麺つゆと和からしを入れさっくりと和える
6:小鉢に見栄え良く盛り付け、完成