軟骨、砂肝、ぼんじり、豚レバー、鶏レバー... 特殊な部位の調理って身構えちゃいますよね。iketchは焼き鳥を焼くのが商売ですから、それぞれの持ち味、美味しさを知ってます。もちろん、焼き加減や串の操作なんかは大先輩には遠く及びませんが、知らないことをいろいろ教えてもらったり、先輩のまかないで作り方のコツを学んだりしています。やっぱり僕は幸せ者ですね。難しい顔をして食材と睨めっこしていても美味しい料理なんてできませんからね。やってみるのが一番。居酒屋の定番メニューといえばコリコリ感が楽しくて美味しい「鶏軟骨の唐揚げ」や「砂肝の唐揚げ」が頭に浮かぶと思うのですが、今回は旨味たっぷりの「豚かしら肉」を使って「かしらの唐揚げ」にチャレンジです。かしら肉は豚のこめかみから頬にかけてのお肉で、弾力性に富み豚肉の旨味が十二分に堪能できる希少部位です。お店でも人気の商品で毎度少量しか入荷できない上に速攻で売り切れる人気者。「iketch、運よく1パック売れ残ったね、どうする?」なんて先輩が聞いてくるもんだから、「買います、買います、買いまーす!」なんて大声あげると「完売、完売!」なんて笑ってました。先輩はベテランだから売れ残りがほぼないんですよね。たまにこういう時があって、しかもお値引きしてくれるので有り難く買わせていただいています。もちろん、串をそのまま温めて食べるのはいつものことなんですが、今日は「やってみんべ」の感覚で唐揚げにチャレンジしてみました。串で食べるのにちょうどいいサイズですから、串から外し酒、塩胡椒、ニンニク、生姜のつけ汁に30分漬け込んで風呂に入り、片栗粉まぶして揚げ焼きにしただけです。ヤバい、美味い! カリっと、プリッと歯応え抜群でビールがきっと恋しくなるはず。今宵もジャズをお供にまったりとした時間を楽しみましょ!
- [食こそ人間の根本!] サイボクさんの美味しい商品は埼玉県民の誇り。 [あれっ、涙が止まらないや...]
- [マルトモだし部埼玉支部] 来年度スローガン、Sasurai no Daidokoro Great satisfaction! (S.D.G.s)を掲げろ! [さぁ、年末まで走り切るよ!]
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[出羽国から狼煙が上がる!] どうするiketch? 埼玉夏の陣 山形のだし参戦! [山形県郷土料理]
暑さに喘ぐ武蔵国に、出羽国(山形県)から頼もしい武将がやってきました。今や、日本全国にその名を轟かす出羽国の覇者「山形のだし」、ついに参戦で...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] どうするiketch? 埼玉冬の陣、じゅわっと旨い親子煮一丁あがり! [頼もしい500ml]
肉汁うどん作ってた時、考えていたんですが「だし取り(だし引き)がいらない」んですよね、「だし醤油」は(当たり前)。これって地味にすごくないで...
お弁当を持って出かけようか
大した場所じゃなくていい。映えるおかずじゃなくていい。心がこもっていればいい。楽しむことへの希望が詰まっていればいい。いろんな想いを詰め込ん...
8/15は「刺身の日」って知ってました?
本日、公休だったんですがマネジャーの要請で出勤しました、でも、楽しい1日でした! 大将(大先輩)の隣で、焼き鳥を焼き続けました。大将と仕事を...
[埼玉銘菓] ちくわと筍でアレを作るよ! [五家宝風]
筍もそろそろ旬が終わります。春の締めくくりに、五穀豊穣を願うアレに似せた料理を作りましたよ! 今回は「筍とちくわで作る五家宝風」です。 埼玉...
[和食の日2022] 栗ご飯が香ります [特別献立]
「和食の日」って皆さんはご存知でしょうか? 一般社団法人・和食文化国民会議が、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝...
[和食月間] 柿とほうれん草の白あえ
最初に断っておきますが、これは姐さんのレシピではありません。「まかないチャレンジ河原のあべ」でお馴染みのYouTuber「あべ大将」のレシピ...
春に向けて(いなり寿司編) いなり寿司のお弁当いってみましょう!
さて、そんなわけでいなりをメインにしたお弁当を作っていくわけですが、弁当箱は会津から取り寄せた曲げわっぱを使っていきます(超お気に入り)。と...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
豚かしら肉の唐揚げ(おろしポン酢)
豚かしら肉150g、片栗粉適量、漬け地(ニンニクチューブ2センチ、生姜チューブ2センチ、醤油大2、酒大2、塩胡椒小1)、刻みネギ10g、大根おろし50g、ポン酢醤油お好みの量
1:豚かしら肉は通常塊なので一口大にカットし、すぐ使わない時は下にリードペーパーを引いた容器(出た汁を吸わせないようにして)に入れラップをして冷蔵庫で保管
※かしら肉は痛みが早いので(すぐねっとりして、異臭がしてきます)冷蔵庫保管なら翌日までには使ってくださいね
2:一口大にカットしたかしら肉はポリ袋に入れ、漬け地の材料とともに軽く揉み込み冷蔵庫で30分〜1時間寝かせる
3:漬け込み終わったかしら肉を軽く絞って余計な漬け地を落としておく
4:フライパンに5ミリ程度の高さのサラダ油(分量外)を入れ、175度まで加熱し、片栗粉をまぶして2分揚げ焼きにする
5:この間に刻みネギと、大根おろしを準備しておく
6:油調の終わったかしら唐揚げをリードペーパーなどでしっかり油きりし、器に盛り付ける
7:おろしとネギをかけて、ポン酢醤油をお好みの量まわしかけて、完成