前回、検証すると言い放ち立ち去った男、iketch... ついに、奴は帰ってきた! 「KUSHI-KATSU ~AGAIN ver.2~」を引っ提げて... そろそろ真面目にやりますね、すみません。上手くいって、やや興奮気味です。前回は①サイズが大きい、②衣が剥がれてしまうという課題が残りました。それで今回は①についてサイズを揃えるということ、②について下粉をつけるということに主眼を置いて検証することにしました。下粉(今回、バッター液が小麦粉でくどいので、米粉にしてみました)それ以外は、食材の大きさを前回のサイズよりリサイズしたくらいです。①について、揚げ時間が明らかに変わりました。30秒は早いです。かつ、少量の油でもうまくいきました。前回同様、揚げ油は具材が半分浸るくらいです、クリア。②について、やはり、下粉は重要です。ウィンナー、ピーマン、うずら卵の見栄えが明らかに変わりました。バッター液が具材に吸い付くから、パン粉がしっかりつくんですよね、やっぱりそうか! 僕は20年天ぷらをあげてきたんですけど、魚介類は絶対、下粉つけてました。もちろん、カボチャとか一部バッター液が滑りやすい具材は、軽く下粉をつけます。下粉は重要でした、クリア! 前回のものは失敗... とまでは言いませんが、合格点と言えるかどうか微妙です。今回はいかがでしょうか? 見比べて欲しいので前回のものもそのまま残しておきます。思い通りにならなくたって、いいじゃないですか! ひとつづつ上達していきましょうね、iketchからのお願いです!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[S.D.G.s] いくらと長芋の和風パスタ! [贅沢な余物で]
そろそろ冷凍庫のいくらをなんとかしなければいけません。いくらはいいんですが、長芋が持たないです。そこで、お正月、おせちの一品で作った「長芋と...
基本の「き」 ほうれん草の白あえ
国民1人が1年間に食べているお米は、1962年の118.3kgをピークに年々減少していて、2022年では50.7kgと約半分の消費量となって...
「夏もこんぶ茶『減塩こんぶ茶』の使い方」大公開! ④今年の七夕、笹寿司いってみようか! [新潟県郷土料理]
今回は7月7日、こんぶ茶だけに「旨く」絡んできましたね! 新潟県の皆様お待たせしました「笹寿司」満を辞しての登場です。「笹寿司」は、北信越地...
夏らしい小鉢で一杯! オクラの明太マヨネーズ和え
値段も落ち着いて国産の良いオクラが手に入るようになりました。独特の食感とぬめりで存在感がある緑黄色野菜オクラ。ぬめりは水溶性食物繊維ペクチン...
辛いなんてもんじゃない! 辛すギルティ、スンドゥブチゲ〜!
iketchの「キムチ鍋spec.3」を軽く超えるとんでもない辛さの「スンドゥブチゲ」が完成しました。名付けて「極辛スンドゥブチゲ」! もう...
[埼玉最強焼きのたたき台] モダン焼きって何なの!? [明かされる衝撃の事実]
なんかどこぞの週刊誌みたいなタイトルになってますが、皆さんは「モダン焼き」ってご存知ですか? 関東ではあまり聞きませんし、広島焼きなら聞いた...
[和食月間2024EX] 人形町今半に学ぶ、老舗の牛丼! [できるのか!?(汗)]
さて、今回の「和食月間2024EX」なんですが、様々な旨いものを飯に乗っけたり、飯にあうおかずにしたりをテーマにお届けしようと思っています。...
店長の本気! 魂の肉うどん!
旨いうどん屋で出てくるやつ作っちゃいました。自分がうどん屋に行ったら「こんな肉うどんを食べたい」という、その名も「魂の肉うどん」。麺は香川県...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
KUSHI-KATSU ~AGAIN ver.2~(こちらで作って!)
タネはなんでも(今回は豚ロース、うずら、ピーマン、赤ウィンナー、玉ねぎ)各必要分、特製ソース(ウスターソース大1、お好みソース大1)、下粉適量(今回は使用していませんが是非)、バッター液(溶き卵1個分、薄力粉200g、冷たい水180g)、パン粉適量、下粉適量(片栗粉でも、米粉でも可、ただし、余分な粉はよく払うこと)
1:タネは一口大の半分を意識してカットする
2:串うちにルールはないが、刺しすぎないこと。ひと串に4〜5個がベター
3:油は最低でも具材の半分量入れる。理想は具材が浸かるくらいで180度、裏表2分30秒くらいが目安
4:特製ソースは混ぜておく。揚がった串は30秒以上油切りをして食べやすいように盛り付ける。完成