発芽玄米を知っていますか? 栄養価が高いことでお馴染みの玄米は、ぬか部分が硬く食べにくいというデメリットがあります。結構これがネックで、普段食べ慣れない人には高いハードルのようです。一方の発芽玄米は栄養価も高く、旨味も強い。何より玄米より柔らかいという特徴があります。とはいっても、玄米と比べての話。白米と比べると明らかに硬さを感じます。僕はおばあちゃんに育てられましたので、普段のご飯に雑穀が入ったものがたまに出てきました。ひえ、あわ、押し麦... もちろん普段は白米なのですが、九州の実家あたりから農産物が届くと作ってくれたりして、子供心にワクワクしたものです。父親や弟はあまり好きそうではありませんでしたが(苦笑) それがいつの頃からかブームになっていて、今ではあちこちのスーパーで様々な種類の雑穀を手に入れることができます。色々試されている方も多いんじゃないでしょうか。健康面での栄養価は当然違っていて、12穀米、16穀米のように複数種類がミックスされているものもありますのでどれを買うか迷っちゃいますよね。それぞれの雑穀の栄養成分表をみると効果は様々。僕もこれ! と勧めるものは特にありません。ただ、個人的には炊飯の手間が白米と変わらず、噛み締めると適度な重さを感じる発芽玄米が好きです。プチプチした食感がいいんですよね。GI値が低く血糖値が緩やかに上がりますし、腹持ちがいい。どうしても炭水化物を摂取しがちな生活において、それをエネルギーに変える働きを持つビタミンB群が玄米とほぼ変わらないのも見逃せない点です。では食べ慣れない人に選ぶコツ、食べ方のヒントです。まずは、どんな栄養素が自分に足りていないかを把握してください。塩分が多い食事とか、イライラが多い日常とかできるだけ目星をつけてそれらを改善する栄養素を含む雑穀を選んだほうがいいです。つまり、複数種類ミックスのものより単発狙いで食べたほうが選ぶ手間も、効果も期待できると思います。もう一つはいきなりハードルを上げてその雑穀を主要で食べないこと。食べ飽きてしまうからです。白米に0.5割混ぜる、1割混ぜるというように小刻みに白米に混ぜて炊飯してください。白米を食べ慣れているわけですから、最初は違和感しかありません。慣れてきたら少しずつ増やしていけば良いと思います。僕はたまに発芽玄米だけで炊飯します。これで作る中華粥が美味しいんです。食べ応えがあって! レシピ載せておきますね。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
基本の「き」 覚えましょ「豚の角煮」!
基本の「き」シリーズも色々やってきましたが、簡単で難しい「豚の角煮」を作ります。簡単というのは、材料が少ないということ。加工も容易いので迷う...
旬の果物で作る、ステーキのキウイソース!
ドレッシングやタレ作りの研究には余念のなかった姐さんのレシピから、ステーキのキウイソースをいってみます。とはいっても、あくまでもレシピ上のこ...
[だし強化月間2024] お店の鉄板レシピ、豚汁教えます! [無双だし]
食堂や、小料理屋さんの豚汁ってすごく美味しいですよね? 一品で汁物としてもおかずとしても成立していて、具材もたっぷり入っていて、どこか垢抜け...
[和食月間2024EX] 玉露園しいたけ茶で! 旨み際立つ牡蠣鍋いってみよ! [しいたけ茶/椎茸だし]
さ、さ、次行きましょ次! 今回は魚介系の鍋の雄「牡蠣鍋」を「玉露園 しいたけ茶」で作っていきます! 鶏がらと椎茸のダブルスープで牡蠣の旨み、...
キリッと冷えた日本酒でどうぞ! 鶏肉ときゅうりの梅わさび添え
冷たいおつまみシリーズ第二弾です。梅きゅうと鳥わさび... なんですけどまとめて面倒見ましょうか! どっちも日本酒に「ちょっとあったら嬉しい...
[しぼりたて生醤油 川越仕込み] 美味い料理に美味い醤油! たまりませんね! [弓削多醤油]
「... あぁ〜 香るわ、間違いない!」 すごく上品な香り立ち! 思わず声に出ました。やっぱり弓削多さん、流石だわ! 「醤油が美味しいよね!...
[マルトモだし部埼玉支部] プロが教える美味しい出汁の引き方 [海のない埼玉の底力みせてやんよ]
さぁお立ち会い! 海のない県、埼玉と揶揄される(翔んで埼玉/2が楽しみです!)底力見せてやりましょう。埼玉県調理師iketch(マルトモだし...
[和食月間2024EX] ヒントは素材にあるっ! 豚肉とかぼちゃの含め煮
色々紹介してきている「和食月間2024EX」なんですが、今回は「出汁なし」でいきましょう。砂糖も使いません。「えっ、マジ!?」 マジです、本...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
発芽玄米の中華粥
発芽玄米のご飯200g、卵1個、水200cc、塩胡椒少々、シャンタン(味覇や鶏ガラスープの素でも)小1、クコの実3粒、薬味ネギ5g
1:炊飯した発芽玄米のご飯を鍋に入れ、水を入れて加熱する
2:卵を溶いておく。鍋に塩胡椒、シャンタンを入れ沸騰するまで中火で煮込む
3:沸騰したら弱火にし卵を溶き入れる。その後30秒から1分ほど煮込んで器にもる
4:クコの実、薬味ネギをのせ、お好みでラー油などを垂らして、完成