せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)春の七草、なんて子供の頃こんな五七五七七の短歌で覚えました。七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病息災を祈るようになったそうです。 この習慣は江戸時代から始まったようですね。もちろん効能というのがありまして、まとめました。
せり:鉄分が多く含まれ、増血作用が期待できる
なずな:解熱、利尿作用がある
はこべら:タンパク質やミネラルを豊富に含む
すずな・すずしろ:ジアスターゼが消化を促進する
全般的に緑の草類ですので不足しがちなビタミンも豊富
ということがわかりました。江戸時代の人々がこの効能を知って食べていたのか、たまたまなのかはわかりませんがすごい知恵ですよね。祖母には「七草の粥は、風邪ひかん(七草粥を食べると風邪にかかりません)」と言われてました。和製のハーブリゾット、薬膳です。年末年始から続いた食生活を一旦リセットして、身体健やかに過ごしていきたいものです。