「塩鯖のあらと大根を使った潮汁で、船場で古くから家庭料理として親しまれてきた。鯖のだしがしっかりと生きた上品な味わいを楽しめる一品で、「船場煮」とも呼ばれる。魚のあらまで余さず利用する、大阪らしい“始末の料理”である。船場は、明治から大正にかけて大阪の商業の中心地として賑わった問屋街。当時、多くの奉公人を抱えていた商家の食生活は、朝夕が茶漬けと漬物、昼が一汁一菜といったごく質素なもので、月2回だけ、塩鯖などの魚が食膳にあがった。その魚の身をとった後の頭、骨、あらを使ってだしを取り、大根を煮たものが船場汁である。魚のあらまで余さず使えて経済的で、かつ時間をかけずに作れることから忙しい商家で重宝され、日常食として定着した。」(うちの郷土料理/農林水産省)とありました。要するにあら汁です。魚のあらゆる部位は滋味に富んでいます。それをクツクツと煮込んで旨味を最大限に引き出し、塩や味噌で味付けを施したものをあら汁と呼んでいます。居酒屋や大衆割烹なんかで食べることができます。真の酒飲みを自負するなら、「あら汁」は必ず頼んでいただきたい一品。それが例えば鯛なら、刺身だけじゃなく、鯛という魚そのものが好きになるはずです。今回は塩サバの切り身を使って作りましたが、ぜひ「あら」を使って作ってみてください。きっとその美味しさに感動するはずです。味噌仕立てで食べやすくしてみました。一杯やった後の〆にいかがですか?

うどん屋をやってたときに鰹と鯖の節で出汁を引いていました。味はお墨付きです。注意は鰹と同じくらいに匂うので生姜を使って上手に臭み消しをしていきましょう。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事