子供の頃、麦ご飯とか雑穀ご飯とか、家や給食で出ると心が躍ったものでした。いつもの白飯と違う特別感と、独特の食感と風味。いつも食べてるおかずに合わせてもやはり、何かが違う。弟や親父はあまり好きではなかったようで食べないんですが、僕はおかわりの回数も一杯分増えてました。祖母は「〇〇くんは、こういうご飯が好きだね」と喜んでました。今は健康だのなんだのとで食べる方がほとんどだと思うんですが、僕は単に「好きだから」なんです。まず、お腹に軽い。これが一番大きい。いっぱい食べられる! もうそれが嬉しいんですね。それと白米とは違う独特の食感と風味です。もちろん明治や大正を田舎で生きた方々とは、生きてる時代が違いますから昭和生まれの僕には「珍しい」ってのも手伝っていると思います。祖父母の頃は戦時中でしたし、本当は白米を食べたくても食べられないからの選択肢だったはずでしょうし。でも、同じものを日々食べ続けるっていうのはある意味苦痛でもあります。日々しなければならないこと(食事)だからこそ出てくる「あんなものが食べたい」という欲もあります。いい時代になったなと、そこについては思います。食べたいものを選択でき、かつ入手できる世の中に日本はなりましたから。飽食の時代と言われて久しい現代だからこそ、古来の人々の知恵や工夫、健康の考え方に触れてみる機会が訪れたんじゃないかと、僕は思っています。たいそうなことを言ってますが、「軽い、素朴、美味しい」だから「麦飯」という結論です。ご飯が軽い分、小さいおそばをつけてみました。夕飯時ならこれでOK、女性の方なら市販の春雨スープ(ヌードル)なんかと組み合わせると美容や健康増進にバッチリ! 皆さんが素朴な食事に触れ、目まぐるしい忙しさからいっときの離脱ができることを願ってやみません。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
たまには調理師っぽいメニューでも。「マカロニのケチャップ煮」!
今もあるんですね、このメニュー。ネットで検索していていくつもヒットしました。すごく美味しいというわけじゃないんですが、素朴で安心できる味です...
パリパリチキンのガーリックステーキ
名前はすごいんですけど、作り方は簡単なのでご安心を。基本、味付けて焼くだけですので、今回はコンビネーションの参考までにしていただければと思い...
鉄板黒酢あん!
僕が黒酢あんをレパートリーに加えたのは最近のこと。今は黒酢レシピをいくつか知っているのですが、普段は使いませんでした。漬物つけたり、寿司飯作...
ゲソ一夜干しの炙り焼きで一献!
過去炭火焼きタイプの店舗も担当したことがあるんですが、やっぱり備長炭とかいいですね。遠火の強火、炭の香り... うちわパタパタ大変ですけど、...
[料理は愛情!] 真打、匠のきんぴら [結城貢先生]
前回登場したきんぴらラーメンなんですが、僕の敬愛する料理家「結城貢」先生の「牛きんぴら」を乗っけてあります。なぜ、自分のきんぴらではなかった...
[彩乃おかってや] 聖天寿司 [熊谷市妻沼]
「熊谷市妻沼地域は、江戸時代は利根川の水運で栄え、田んぼと畑の豊かな大地に米や妻沼在来大豆が栽培されてきた。貴重な米と高価であった油揚げを用...
ちょっと気の利いた小鉢でも... カニカマとわかめの酢の物(カニ酢風味)
カニカマ... 何とも軽やかな名称じゃないですか。誰が作ったんだろうと思い調べてみると石川県七尾市の水産加工メーカーであるスギヨが、1972...
気になっていた女子に褒められた鮭のムニエル。
小学校の頃、家庭科の授業がありまして、まぁ料理作ったり、裁縫したりをするんですが僕はこの授業が案外好きだった記憶があります。憧れの女子という...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
もち麦とろろ飯と小そば(1人前)
※だしとろ:大和芋200g、出し(水50cc、顆粒だしの素小1、白だし大1もしくは醤油大1/2) 1:大和芋は皮についた汚れをしっかり落としてから使用のこと。僕はステンレスたわしで撫でるように洗います。多少皮が残っていた方が香りや栄養分が残りますので、完全には落とさないことです 2:大和芋をボールなどにすりおろし、出しを混ぜ、菜箸などで構わないので20回くらいを目安に絡めてください。この場合は電動のホイッパーを使ったり、かき混ぜすぎないようにしてください。粘度が高くなり食べにくいばかりか、とろろの香りが飛んでしまいます 3:できれば冷蔵庫で2時間くらい冷やすと、美味しいです。もしくは出しをレンジアップ600w30秒して冷蔵庫で冷やしたものを冷えた大和芋と絡めるのもありです。 4:あおさや、刻み海苔、わさび、醤油、玉子などお好きのものと一緒にどうぞ、完成です。 ※とろろを入れるバットは菌が発生しやすいので1〜2日を目安に召し上がってください。できるなら、保存容器はアルコール消毒しておくと尚良いです。「フワとろ」の方も参考にしてみてください。「フワとろ」はとろろを絡めた料理や、蕎麦、うどんにあいます。
※もち麦ごはん:米1合に対して「はくばくもち麦」1pc、水100mlを追加して普通に炊飯しただけです。簡単ですのでお試しを!