定番と言われる料理はとにかく、こうなんですと言いづらいです。「豚の生姜焼き」「鶏の唐揚げ」の時もそうなんですけど、常に相対的正義なんですよね。みんなそれぞれ思い入れがあって、家庭の味があって、地域性があって一括りにできないです。なので、今回の流離のレシピでは、「主役として立ち上がってくる」ということに主眼を置いて調理してみました。僕は豚汁って「おかずの味噌汁」という考えでいつも調理しています。トンカツとか魚料理とかの添え物ではなくて、豚汁とご飯と漬物で構成が出来上がる、そういう豚汁を目指しました(というか、普段はこのレシピです)。コクがあるけど飲み飽きない、おかわりしつつご飯を漬物で放り込みつつ、また飲み食べ続けたい、そんな豚汁。くどくない、ほっとする味なのにおかずの味噌汁として成立していることを大前提にした豚汁をご紹介します。それでなんですが、豚汁の具とかいう野菜が調理済みで200〜300円くらいで売っていますよね。あれ、積極的に使っていきましょう。とかく豚汁は工程数が多く、特に一人暮らしの方なんかは調理を遠慮しがちです。でも、野菜のカットと火入れという工程が省略されている分、調理は全然楽です。余裕ができたらニンジンも大根も、アク抜きしてカットしたこんにゃくも、自分で準備していきましょう。まずは作ること。何回か作ると物足りなくなってきます。「大根もうちょっと欲しいな...」とか「ニンジンは大振りがいいな...」とか。いいじゃないですか! その気持ちが出てきたら、野菜の仕込みからいきましょうよ! 断然、美味しいですから。まずは、1回作りましょう。美味しいやつ紹介します。家族が九州の人なので麦味噌(白)だったり、あごだし(とびうお)使ったりしてますが、馴染んだだしと味噌でOKですよ。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
日清のごまだれざるつけ麺を食べてみた!
いやいや、実は人生初だったりします。ごまだれのそばやうどんは飽きるほど色々なタイプを食べてきましたが、ラーメンはありません。前回「もりそば(...
基本の「き」 覚えましょ「豚の角煮」!
基本の「き」シリーズも色々やってきましたが、簡単で難しい「豚の角煮」を作ります。簡単というのは、材料が少ないということ。加工も容易いので迷う...
[はくばく] みんなにっこりカラフルおにぎり! [もち麦]
行楽のシーズンはややすぎたかなってところではありますが、これからはパーティや様々な行事が続く12月を迎えます。そこで、パーティミールというわ...
オートミールブレッドでサンドウィッチ!(レシピとミル選定編)
オートミールの食べ方もずいぶん紹介されるようになりましたが、基本は米化したり、粥状にしてフルーツと一緒に食べたりがほとんど。健康に良いと分か...
[マルトモだし部埼玉支部] だし殻で! ふりかけつくってみよう(まとめ) [海なし県調理師奮闘記]
「花かつおで! だし取り体験してみよう」いかがだったでしょうか? うまくできましたか? 情報量が多くてすみませんでした。見返してみて「お.....
[和食月間2024EX] コシヒカリ、その光に一寸のくもり無しっ!
松重豊さんが個人経営の輸入雑貨貿易商「井之頭五郎」という役を演じ、一躍脚光を浴びたドラマ「孤独のグルメ」。色々ゲストも多彩で30分にも満たな...
反省と、挑戦と。(海老カツ)
賄いを作り終えて、僕がまったりしていると「店長、料理とか失敗しないでしょう?」とアルバイトの子に言われました。「いやいや(汗)、するする。失...
夏の「乙カレー」!
季節の野菜を食べるカレーが欲しくて調整を続けておりました。レシピの調整が落ち着いたので紹介です。まかない作りの頃から作り続けてきたカレーなん...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
主役の豚汁(麦味噌、あごだし仕立て)
豚バラ肉200g、豚汁の具1pc、冷凍里芋5個、長ネギ3センチ小口切り、油揚げ1/2枚、豆腐1/2丁、味噌大4、あごだし顆粒1pc、水800cc
1:沸騰したお湯で冷凍里芋を解凍し取り出しておく、そのお湯で一口大にカットした豚バラ肉をしゃぶしゃぶして取り出しておく
2:水を沸騰させ、出汁の顆粒(ほんだしとかでOK)を溶かし弱火にする。豚汁の具材を入れて再沸騰直前まで加熱する
※野菜水煮は汁ごと使えるものと、水切りが必要なものがあります。水切りはそのままでいいのですが、汁ごとのものは水を100ccくらい減らしておいてください ※野菜や肉を炒めないのがポイントです。豚バラ肉ですからしゃぶしゃぶしても十分に油と旨味がでます
3:1/2にカットした里芋と豚バラ肉を入れます。あまりあくは出ませんが、出るようならすくってください。この段階で味噌大1を入れて、具材を馴染ませます
4:また、沸騰直前になったら残りの味噌大3を1回ごとに溶かしていきます。このタイミングで油あげ、豆腐を入れてください
5:沸騰しないようにキープして、完成です。青ネギなどをトッピングして熱々をどうぞ!
※味噌の最初の大1は良いですが、残りの大3の分は沸騰させないように気をつけてください。全然風味が変わってしまいます