流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 工具箱で作る? 白菜の漬物! 2022年11月30日 どこぞの国の料理に「ハマグリのガソリン焼き」みたいな衝撃的なのがありましたが、こちらは「白菜の工具箱漬け」で対抗していきたいと思います... 失礼いたしました。キワモノ料理ではありませんのでご安心ください。和ご飯月間最終日を飾る本日は、ご飯に美味しい「白菜のお漬物」の紹介です。重石がわりに十分な重さがある工具箱を利用し...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 覚えましょ「豚の角煮」! 2022年11月29日 基本の「き」シリーズも色々やってきましたが、簡単で難しい「豚の角煮」を作ります。簡単というのは、材料が少ないということ。加工も容易いので迷うことがありません。難しいのは時間がかかるということと、ポイントごとの調理操作が億劫だということです。基本の「き」シリーズでよく言っていますが大根オンリーとか、豚肉オンリーというのは...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [はくばく] みんなにっこりカラフルおにぎり! [もち麦] 2022年11月28日 行楽のシーズンはややすぎたかなってところではありますが、これからはパーティや様々な行事が続く12月を迎えます。そこで、パーティミールというわけなんですが、まぁ、いろいろありますよね。しかも、宅配絡めたら自宅で準備する必要がないくらいです。でも、量を食べないと腹持ちしない。揚げ物で胃袋を満たすのはとてもしんどいしやはり、...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 鍋のバリエを増やしとこ! 関西風すき焼き 2022年11月28日 日本で最も古い「すき焼き屋」は京都が発祥だそうです。 もちろん関西風のすき焼きで、江戸時代末期にはお店があったと言われています。 一方、関東で牛鍋が誕生したのも幕末で文久2年(1862年)。 横浜の入船町で「伊勢熊」というお店です。生まれ育った愛知県では割下でグツグツやるタイプだった気がします。子供の頃はあまり食べる機...iketch
流離のレシピ(調理法)マルトモだし部 [マルトモ] 旬の宝箱、茶碗蒸し [寄せ鍋つゆ] 2022年11月26日 マルトモさんのだし小鍋シリーズ第二弾「寄せ鍋つゆ」を使ったアレンジレシピになります。「海老タンメン」の時にも書いたんですが、お手軽つゆの素ですから普通に具材を揃えて鍋として召し上がっていただいて問題ありません。おひとり様でも、ご家族でもきっと笑顔になる味です。で、それを僕がただ作って「いただきまーす!」とかやってしまう...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [和食の日2022] 栗ご飯が香ります [特別献立] 2022年11月24日 「和食の日」って皆さんはご存知でしょうか? 一般社団法人・和食文化国民会議が、2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された「和食・日本人の伝統的な食文化」を次世代へと保護・継承していくことの大切さを改めて考える日として、11月24日を「和食の日」と制定しました。ちなみに 日付は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く」(...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(割烹) 美味! 揚げなすの海老だし仕立て 2022年11月23日 だしも色々ありますが、当月「強化月間」になっておりますので、ちょいと珍しい海老だしを紹介します。本来は海老の殻を剥いて軽くフライパンで炒り、水で煮出して濾すという手順で作ります。海老独特の旨味と風味が料理にのせられて美味しいんですが、デメリットがあります。だしを引くほど海老殻が集まらないのと、火入れにコツがいること。そ...iketch
流離のレシピ(調理法)マルトモだし部 [マルトモ] 海老タンメン! [帆立はまぐり塩鍋つゆ] 2022年11月23日 僕は「〇〇鍋のつゆ」とか「〇〇鍋のもと」みたいな商品ってあんまり買いません。だしベースに合わせて自由に調味料でカスタマイズしたい派だからというのもあるんですが、プロの身として悔しいんですよね、大手企業さんが作れば「美味しいに決まっている」から。市販のタレ類、つゆ類、シーズニング類どれをとってもまごう事なき出来栄えです。...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 第二話「塩こん部下、吠える!」 キャベツの塩昆布和え 2022年11月22日 テレビドラマみたいになってきたな... 今日は居酒屋の定番「キャベツの塩昆布和え」いっときましょうか。世の中「無限〇〇」とか「やみつき〇〇」なんて表記のおかず、サラダ、おつまみが溢れてますけど、これもそのカテゴリーに含まれるやつです。本当に、誰が考えたんでしょうか? 確かに塩ですからキャベツの甘さにバッチリ馴染むし、糖...iketch
流離のレシピ(調理法)フードロス削減 始末のレシピ09 山椒香る! かつおのふりかけ 2022年11月21日 かつおだしを取った後のお楽しみといえば、旨味たっぷりのふりかけ。ふりかけとは言ってますが、日本酒のお供としてもバッチリ応えてくれます。「始末のレシピ」ですので、あえて作るのはもったいないです。だしを引いた後のお楽しみくらいに思っていただければと思います。手間もかかりませんし、かつおの廃棄もゼロになりますし、いいこと尽く...iketch