流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 美味しい昆布豆を作りましょう! 2022年8月2日 お惣菜コーナーにある、五目豆、ひじき豆、昆布豆... どれも食卓にちょっと彩りを与えてくれる存在ですよね。これも大豆の水戻しからやると大変ですし、そこまで根性入れるおかずでもないと思うのでパパッと我が家流というか、自分流の副菜が作れたら楽しいというスタンスでやっていきます。ですから、大豆も安売りしていた水煮¥98を遠慮...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) お待たせ、「ブリの照り焼き」いってみようか! 2022年8月2日 ブリの切り身もなんかあちこちのスーパー、お値段が張りまして... 「ちょっと買うか!」とはなりませんでした。粘って粘って、2切れ¥200! 「よっしゃ、買いだ!」赤札の貼られた天然ブリの切り身を鬼の形相でゲット(まるで不審者)し、ホクホクで会計へ。甘辛いたれで香ばしく焼き上げたブリの照り焼き、たまりませんよね。啄みなが...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離のレシピ05 赤だしで作る「名古屋の豚汁」 2022年8月1日 スーパーを覗いてみると、味噌のコーナーがとても充実していることに驚かされます。子供の頃の地元なんて、基本的に名古屋の商品がほとんど。地方の商品があまり手に入ることはなく、それが当たり前でした。今はといえば、ネット通販はともかく埼玉にいても各地の調味料や食材が簡単に手に入ってありがたいですよね。調味料を見ているだけでワク...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) お好きな味噌で! 豚ロース味噌漬け 2022年7月31日 漬け込み料理が好きな、iketchです。唐揚げ肉、魚、南蛮漬けなどなど、しっかり漬け込んでおきさえすれば美味しいおかずってたくさんありますよね。何がいいかっていうと、とにかく自分のやりたいような味付けにできるってことです。さっと漬け込んで風味を楽しむもよし、しっかり漬け込んで濃厚な味に舌鼓を打つもよし。漬け込んだお肉、...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 給食のアレ! 浦上そぼろ [長崎県郷土料理] 2022年7月31日 子供の頃、好きだった給食のおかずに「浦上そぼろ」がありました。当然、当時は名前なんて知りません。祖母も似たようなものを作ってくれていたので、多分、どこにでもある料理なんだと思い、あえて名称を尋ねたりしませんでした。なんとなく美味しい、というと長崎県の人に怒られるかもしれませんが、長崎浦上の歴史ある郷土料理なんです。お昼...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 ほうれん草のおひたし 2022年7月31日 日本冷菜の筆頭格、おひたし。大事なことは「浸す!」です。いくつかの失敗事例を見てきたんですが、それを回避するポイントを含めて教えますね。まず、「おひたし」とは、だし汁ベースの地(じ)に、浸すだけで味付けをするシンプルな調理法のことです。季節ごとのいろいろな野菜で作ることができますが、今回はほうれん草を使っていきます。ほ...iketch
流離のレシピ(調理法)多国籍 激辛! 豚のスペアリブホットクリスプ 2022年7月30日 さぁ、衝撃的なの出していきましょうか。最初に言っとくと、このブログ初のパーティミールになります。驚いて欲しい、楽しんで欲しいので一発で気分がアゲアゲ(死語)になる料理を目指しました。「豚のスペアリブホットクリスプ」の登場です。 スペアリブは調理がちょいと厄介で、煮込み料理とか、圧力鍋を使った料理が多いんですが、フライパ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) いいことがあったら! 海鮮ちらし寿司 2022年7月29日 ハレの日(祝い事)、ひな祭りなどで活躍するお祝い寿司として一般的なちらし寿司。成立は鎌倉時代まで遡るそうで「五目ちらし寿司」というのが定説。いわゆる魚介が乗った「江戸前ちらし寿司」はその名の通り、成立が江戸時代。寿司屋の賄い飯として根付いたようです。いずれにせよ、花畑のような美しいアピアランスや、アトランダムに口の中に...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 冷やして美味しい第七弾! 「鯖の南蛮漬け」 2022年7月29日 暑いと何をするのも億劫になりがちです。小人さんでもいて、翌朝のおかずとか、晩酌の肴を作ってくれたらいいのに。まぁ、そんなことにはなりませんから、前日に仕込んでおきましょう、すぐ終わって美味しいやつを。今回はさっさとできて、翌日に食べごろになっている「鯖の南蛮漬け」を紹介しますね。使ったままのフライパン、包丁、まな板はそ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) にっこり! つくねのポンデケージョ風 2022年7月28日 スーパーのミートショップや、ハムなど加工品、冷凍食品のコーナーで見かけるつくね団子。とても便利な食材で、色々な料理に応用できますよね。このつくね団子を使って美味しいやつ作ってみましょう。いつもつくねは大平燕(タイピーエン:春雨と野菜のスープ)に使ったり、串打ちして焼き鳥にしたりするのが定番なんですが、ちょいと洒落た居酒...iketch