流離のレシピ(調理法)居酒屋 濃い酒、濃い味、濃い時間、特製なめろう! 2022年11月20日 秋刀魚や鯵でお刺身を紹介しましたけど、今日はとっておきの「特製なめろう」をご紹介します。なめろうとは「黒潮洗う太平洋に面した千葉県房総半島沿岸部に古くから伝わる郷土料理。上総・安房(今の千葉県南部)の漁師が獲れたての鮮魚を不安定な船上で調理するために考えられた。醤油ではなく味噌を入れたのは、波の荒い船上で、醤油ではこぼ...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 ゲソ一夜干しの炙り焼きで一献! 2022年11月12日 過去炭火焼きタイプの店舗も担当したことがあるんですが、やっぱり備長炭とかいいですね。遠火の強火、炭の香り... うちわパタパタ大変ですけど、串焼きとか、壺焼きとか、焼き魚とかお客様のお席に持って行った時の笑顔が違う。そりゃ、旨いに決まってる。じっくり焼いて、炭の香りをのせる。家では住居の問題や、設備の問題で上手くできな...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 お通しに物申す。 2022年11月6日 居酒屋に行ってお酒を注文すると頼んでもない一品が出されて、かつお金もとられてしまうというあの「お通し」と言うシステム、皆さんはどう思います? 嫌っている方も多いですよね(汗)。金額も様々で¥300から高いところだと¥1000以上とる店もあります。でも、僕は嫌いじゃないんです。実はあれ、本来は厨房に「ご注文いただきました...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 待ってました! 「自家製いかの塩辛」 2022年10月30日 いかの塩辛って酒の肴にも、ご飯のお供にもなんであんなに合うんでしょうか? 歴史は600年頃にまで遡るそうで、文献によると一番古いものはフナの塩辛だったとのこと。魚類なんてそのままでは日持ちしませんから、干物や発酵食品にすることで保存性を高めるという古来の知恵なんでしょうね。結果として、干物や発酵食品には元々の素材より栄...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 思い出の「たこわさび」 2022年10月25日 ありがとうございます、お陰様の300記事達成。ちょっとは皆さんの料理帖になっているといいなと思いここまできましたが、その記念に居酒屋行ったらとりあえず探してしまう「アレ」を思い出話とともにご紹介します。「たこわさ」こと「たこわさび」です。いかの塩辛ほど面倒くさくないのでご安心を。まぁ、当時は金属製のバット(保管容器)に...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 流離のレシピ08 居酒屋仕立て「鶏の唐揚げ」! 2022年10月24日 鶏の唐揚げは以前紹介しましたが、今回は居酒屋で出てくるタイプの「鶏の唐揚げ」について紹介します。こだわりというか、ポイントなんですが「ビールにあうスパイシーさ」と「多少冷めても食べられる食感」に絞りました。あくまでおつまみなのでお酒に勝っちゃダメ。特殊な味付けは一切なしです。「ハーブが香る」とか「8種類のスパイス」とか...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)居酒屋 焼き鳥でも焼いていきますか!(塩) 2022年10月8日 5月の紹介からずいぶん経ちましたが、今回は「塩」でいってみます。後回しにしてきたのには理由がありまして... 実は僕「塩」の方が好きで、オーブンがあった頃はほぼ「塩」だったんです。理由は楽だから。もし、オーブンがあるなら下にアルミホイルを敷いて、串に塩胡椒をして普通に焼けばOKです。結構、脂が垂れますので必ず敷いてくだ...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 お酒に嬉しいサンドイッチ? はんぺんのツナサンド! 2022年9月24日 白い正方形のはんぺんを見ててふと思ったんです、「これ、食パンに見立ててなんか作れないか?」と。ツナサンドをこいつで作ってやれば面白いんじゃないかと。もちろん、卵フィリングやチーズ、ソーセージってのも選択肢にはあるんですが、今回は前日作っといたツナフィリングでいってみましょうか。まだ、おでんには早いですもんね。ふわふわし...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 居酒屋のチーちく照り焼き! 2022年9月21日 「ちくわの穴に何を入れるか... それが問題だ」とハムレットは悩みませんでしたが、iketchにはそれも楽しい悩みです。まだおでんには早い。余っていたスライスチェダーチーズを詰め込んで焼き上げ、濃厚な照り焼き風味にしてみましょうか。そうそう、こんなんでいい。ごまと小ネギをあしらって... 発泡酒か、チューハイを片手にぽ...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 居酒屋仕立て「ぶりかまの塩焼き」で一献! 2022年9月6日 魚自慢や、焼き物自慢の居酒屋さんで試して欲しいのが、ぶりかまの塩焼き。食べたことのない方なら、目から鱗が落ちるはずです。「焼き魚ってこんなに美味しいんだ!」って。ぶりかまというのはぶりのエラの下側の部分、エラの下側の胸鰭(胸ビレ)がついた部分、胸ビレから腹ビレにかけての部分になります。見た目農機具の「鎌」に似ているとこ...iketch