流離のレシピ(調理法)中華 町中華に挑戦! 卵ときくらげの炒め物 2022年10月14日 ラーメン、餃子、チャーハンばかり食べるのが町中華じゃないっ、と思うんです。ニラレバ定食、酢豚定食、麻婆豆腐定食... ガッツリ食べれば、戦う気力も湧いてくる、はず。今日はきくらげのコリコリ感と、卵のふんわり感でご飯が進む「卵ときくらげの炒め物」をいってみましょう。ネギと、豚コマちょい足しして、ボリュームアップ。隠し味の...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 しれっと、具沢山中華スープ! 2022年10月5日 先月末に麻婆豆腐を買ったとき、お惣菜コーナーで春巻き揚げを一緒に買ったわけなんですが、いやはや揚げ物レベルが高すぎませんかね(汗)。検証がてらに惣菜や、レトルト、冷凍、カップ麺なんかも日を決めて買うんですけど、外食が脅かされるレベルですね。もともと外食の店長だったので、正直舐めてたところがあった自分ですが、中食(なかし...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 カレイの唐揚げ中華あんかけ 2022年9月22日 カレイは煮付けで食べたばかりなのに、残りの1枚は... そうだ、唐揚げにしましょうか。ただ、そのまま食べるんじゃ勿体無い。中華料理でお馴染みの揚げ魚のあんかけにしてみましょう。カレイ類やタラなどのあっさりめの魚で唐揚げを作った時はやってみてください。きっと、みんなびっくりしますよ! ポイントは野菜あんかけだけ。紹興酒を...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 どうする、練乳? エビマヨが解決! 2022年9月17日 苺を食べる時、かき氷を食べる時、必要なんだけどそれが終了するとほぼ、使い道がなくなってしまうコンデンスミルク(練乳)。料理のレシピを探してみるんですが、圧倒的に多いのがエビマヨ。自分の作るエビマヨではコンデンスミルクは使わないんですが、チャレンジしてみることにしました。結論はコクが出て美味しい、です。ただ注意点がありま...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 パリパリチキンの中華黒酢ソース! 2022年9月8日 食欲は回復してきましたか? まだ暑い日はあるんでしょうが、もう落ち着きますよね。今度は寒暖差の体調管理が重要になってきそうです。そこで、今回は体力回復に向けてしっかり食べたい、酸味があって食べやすい中華仕立ての黒酢ソースを紹介します。偉そうなこと言っていますけど、黒酢を使った料理なんて作るようになったのは最近のこと。レ...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [まだまだ] よだれ鶏(口水鶏:コウシェイヂィ) [いくよ!] 2022年8月30日 よだれ鶏は、川菜(チョワンツァイ、四川料理)の一つで中国名は口水鶏(コウシェイヂィ)。 茹でた鶏肉に唐辛子や花椒・ラー油の入った辛いタレで食べる冷菜です。 口水鶏の口水は「よだれ」、もう、まんまです。ですから日本では「よだれ鶏」とそのまま呼ばれるようになりました。とはいえ、よだれって... 僕も名前がどうしても生理的に...iketch
流離のレシピ(調理法)中華酒/お口直し [中華] マンゴープリン( 芒果布丁)でも! [お口直し] 2022年8月23日 デザートだの、スイーツだの、ドルチェだのなんでもいいじゃないですか。僕は「お口直し」って言葉が奥ゆかしくて好きだなぁ。で、久しぶりにお口直しの紹介です。マンゴープリン( 芒果布丁)って漢字でもこう読むんですね。香港発祥のデザートです。プリンという名が付いていますが、本来のプリンのような蒸す工程がなく、また現在は鶏卵も使...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [中華] 酢豚(咕咾肉:クーラオロウ) [豚肉] 2022年8月15日 町中華で心ときめく、あの料理。ご飯が進む安心感、「酢豚」を紹介します。なんとなく広東料理なんだろうなとネットをさすらっていたら大きく「酢+ケチャップ」でいろんな野菜を味付けした咕咾肉:クーラオロウというのと、「骨つき豚肉を黒酢の甘酢」で絡めた中国南東部の郷土料理、糖醋排骨:タンツーパイグーにルーツがあるようです。ちなみ...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [食欲を] 野菜たっぷり中華風牛乳スープ [取り戻せ!] 2022年8月15日 台風の被害に遭われた地域の皆様に、心からお見舞い申し上げます。まだまだ暑さは続いていきます。気力、体力を失わないように乗り越えていきましょう。自分にも言い聞かせているんですけど「もう、前向くしかないんですよ」って。阪神淡路大震災の時には京都に、東北大震災の時には千葉、柏市にいました。直接ではないにせよ恐ろしい思いもいっ...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 [中華] 青梗菜と帆立のクリーム煮 [魚介] 2022年8月14日 なんか勝手に中華シリーズになっていてすみません(汗)。だって、作りやすいんだから(逆ギレ)。まぁ、冗談は置いといて、今日のは食材費で¥300程しかかかっておりません。一番高かったのがホタテで赤札¥200、次青梗菜で赤札¥60、牛乳が¥90のを半分使っているので¥45、とこんな感じです。これで写真の料理が完成します。どう...iketch