流離のレシピ(調理法)和食(家庭) フワサクっ!いなだの竜田揚げ 2023年1月22日 魚に秋と書いていなだ。どういうわけだか、ベルクスさんで安くて鮮度のいいやつがでてたんで買っちゃいました。時期は過ぎているんですが、本来は秋が旬の魚です。なお、イナダはブリの若魚です。ブリは出世魚という別名で知られるように、モジャコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリの順に成長していきます。イナダは体長が20〜30センチほどで...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) フルーティで激辛の焼肉だれできました! 2023年1月21日 今月は日々の食事に「チョイ辛、旨辛、激辛」を織り交ぜながらお届けしています。ちょっと無理して辛いの連続でやっちゃってますけど作るのは常に少量、かつ辛いものばかりに偏らない食生活を心がけています。紹介した料理のいくつか、いえ、1つでも献立の参考になったらいいなとの思いだけです。そんなこんなで滅多に食べない料理の筆頭「焼肉...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 五目焼き飯もいいね!(炒飯ではなくて) 2023年1月17日 (炒飯ではなくて)シリーズも長いですね... 今回は辛麺用に購入したチャーシューが今ひとつつゆに絡んでくれなかったんで、焼き飯の具材に使用します。やはり市販品は味が強いんですよね。そこでご飯と絡めたら丁度いいんじゃないかと思い、焼き飯にすることにしました。やり方はこれまでも述べてきたように「しっかり飯を焼く」ということ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) ザクっと美味しい! 鶏モモ肉の変わり揚げ 2023年1月16日 唐揚げもいくつか紹介しましたが、今回はザクっとしたやついってみましょう。スナック感覚で食べられます。ポイントは衣を片栗粉にすること。できるだけ水で解いた後に粒を細かくすることくらいです。180度の油でからりと揚げれば2度上げも入りません。YouTubeでやたらと「からあげクン」のCMを見かけるので、唐揚げが食べたくなっ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 作りたくなるんです! いかと里芋の煮物 2023年1月15日 美味しい里芋と、いかが手に入ったら作ってみましょうの「いかと里芋の煮物」です。時間は少々いただきますが、ほぼ、ほったらかしで大丈夫ですので掃除しながらとか、動画見ながらとかでしっかりタイマーだけかけて作っていただだければと思います。「里芋の煮物」は以前紹介していますが、魚介が入るとこんなに変わるんですね。里芋も複雑な味...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 一汁三菜に思う (大根の味噌汁のある風景) 2023年1月11日 一汁三菜(いちじゅうさんさい)とは、一点の汁物と三点のおかずが含まれる献立のことを指します。 汁物とは味噌汁やスープなどのことで、主菜はメインの肉料理や魚料理、副菜は付け合わせです。 これに主食であるお米を加え、一膳とするのが基本的な和食の一汁三菜の考え方です。とはいえ、日本の食スタイルも変わりました。ご飯の消費量も減...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [身体の内から] ピリ辛ソースで食すお好み焼き [温めろ!] 2023年1月10日 寒いですね。当たり前なんですが、こんな時は身体を温めるような食事が恋しいものです。先月は鍋物なんかをいくつか紹介してみたんですけど、そればかりじゃちょいと寂しい。そこで、普段食べている料理の「ピリ辛、旨辛、激辛」なんてやってみたらマンネリ化しがちな日々の食事にメリハリつけられるんじゃないかと考えました。今回は以前始末の...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 紅生姜のはんぺんもち 2023年1月9日 そろそろ、お正月気分も抜けて日常が戻ってきたんじゃないでしょうか? お正月料理の残りや、余物食材に四苦八苦しながら過ごされたんではないかと推測されます。で、毎度いい感じで残るのがお餅。半ば無理やり焼いて食す、といった感じで処理されている方も多いんじゃないかと思います。でもね、何となく春でも夏でも食べたくなっちゃう時があ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 香ばしい、醤油で決まる「厚揚げの肉巻き」! 2023年1月8日 所沢の串団子や、馬刺しでも紹介した「醤油」。醤油を語るとブログでは語りきれませんのでWikipediaなどで「醤油」を検索してみると面白いですよ。誕生、歴史、種類、発展など多くのことが学べます。日本が世界に誇る調味料です。そんな「醤油」なんですが、普段使いはキッコーマンさんの濃口。わかりやすい味と、料理の種類を選ばない...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 人日の節句です。七草粥で体健やかに! 2023年1月7日 せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)春の七草、なんて子供の頃こんな五七五七七の短歌で覚えました。七草粥は、毎年1月7日(人日の節句)に春の七草を入れて食べるお粥のことです。 七草は早春にいち早く芽吹くことから、邪気を払うといわれました。 そのため、これを食べることで、1年の無病...iketch