町中華の一品も色々紹介してきましたが、大御所「レバニラ炒め」と参りましょう。レバニラのポイントは「臭み消し/レバーの下処理」につきます。これさえ乗り切れば、調理法自体は難しくありません。で、方法はというと塩だけ、牛乳など様々あるんですが、僕の知っているのは「できるだけ新鮮なレバー、薄めのスライス、酢と塩」で調理するやり方です。買ってきたレバーを冷凍庫に入れて包丁が通るレベルに凍らせます(ガチガチはダメです)。レバーは弾力性があってぐにゃっとしていますので、こうして半冷凍の状態で削ぎ切りにしていくと楽です。次に流水で目に見える範囲の血合いを洗い流し、キッチンペーパーで水分を取ります。それからボールに塩大さじ1と酢大さじ2を入れ、レバーを加えて揉み込み15分ほど置きます。最後は水が透明になるまで取り替えながらレバーのスライスを洗います。ここまでは使い捨ての手袋があると匂いが手にうつりません。面倒かもですが、この工程が大事です。レバーのみっちりとした食感と旨味だけをレバニラに活かせるんです。あとはもやしとニラの食感をしっかり生かして仕上げれば、お店レベルの状態で完成します。さぁ、ビールに旨いやつが待ってますよ、いってみましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[和食月間2024EX] コシヒカリ、その光に一寸のくもり無しっ!
松重豊さんが個人経営の輸入雑貨貿易商「井之頭五郎」という役を演じ、一躍脚光を浴びたドラマ「孤独のグルメ」。色々ゲストも多彩で30分にも満たな...
あのね、居酒屋のパスタって意外と美味しいんです! ツナクリームパスタ
ちゃっちゃと作るっていうのは、僕がよく使う言葉。早ければいいというものでもありませんが、時間をかければ(手間暇かければ)必ず美味しくなるとい...
アスパラポテトのガーリック炒め!
スーパーでじゃがいもが安かったりすると「お、ジャーマンポテトなんかいいねぇ」なんて喜んでいる日本人、iketchです。でもね、毎度、しかも独...
あると嬉しい冷菜、中華風春雨サラダオリジン!
過去、始末のレシピで登場した「中華風春雨サラダ」なんですが、なんか春雨があったんで(なんかって何よ...)、正規版「中華風春雨サラダオリジン...
濃厚! 手綱こんにゃくとちくわの味噌炒め
以前、野菜の胡麻味噌炒めを紹介しましたが、こちらはアレンジ版です。手綱こんにゃくとちくわを使って、もう1品のノリで作りました。こんにゃくも味...
サクッ、ホクホク! おさつスティック!
サツマイモは、ヒルガオ科サツマイモ属の多年生植物です。別名、甘藷、唐芋。中南米の原産で、ヨーロッパ、中国、日本などへ広まり、各地で栽培されて...
[愛だろ] 自分と向き合いながら… (後編) [愛!]
さて、誕生日回を挟んでの後編です。前回「うどん」を食べられなかった僕は、いくら素晴らしい戦利品をゲットしたと言っても、それでは帰れません。「...
[5月まとめ] 充実した月間でした!
玉露園さんとのコラボを皮切りに、いろいろなことに取り組めた5月でした。引き続きフリーテーマでやってきたんですが、縛りがないと自由な段取り、発...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
町中華のレバニラ炒め
豚レバー200g、もやし1/2pc、にら1/2束、塩大1、酢大1、サラダ油適量、片栗粉大2、たれ(オイスターソース大1、ウスターソース大1、醤油大1、酒大1)ごま油大1
1:本文を参照に豚レバーの処理を行う
2:ポリ袋に片栗粉とレバーを入れて粉付けし、余分な粉を落としておく
3:フライパンにレバーが浸るくらいのサラダ油を入れ低め(160度)の温度で1分揚げる
4:揚げ終わったレバーはキッチンペーパーで油を切っておく
5:フライパンの油を処理し、ごま油を入れ、もやしを1分炒める
6:もやしを大きく返してさらに1分炒め、レバー、たれを加え炒め合わせる
7:全体によく絡んだら、3センチ幅にカットしたニラを加え軽く炒め合わせる
8:器に見栄えよく盛り、糸唐辛子(分量外)などをあしらって、完成