って、偉そうに言ってますけど真新しい料理ではありませんよ! 切り干し大根の煮物に貝の旨みが乗っかってる味をイメージしていただけると良いです。そりゃ、ご飯も進みますし、お酒の肴にもうってつけです。ところで、前回紹介した「八杯豆腐」なんですが、実は江戸時代の庶民のおかず。今月はいくつか江戸時代の庶民のおかずを紹介してみます。古きを尋ね、新しきを知るみたいな感じで行きますよ! ところで当時は士農工商なんて言われてて、身分は武士、農民、職人、商人っていう順番みたいなんですが、食事の事情は少し違ったようです。食事の内容は上級武士>下級武士、庶民>農民でした。大名とか上級の武士になると毎日魚がついてきて、下級武士、庶民くらいだと魚料理は月一くらい、農民に至っては米を年貢で収めるため白米に粟やひえなどを混ぜておかずもなしで食べることが多かった(江戸)んだそうです。地方民だと米以外の食文化が発達していたのも頷けますね。ただ、ファストフードは花盛りでそば、天ぷら、寿司、鰻の蒲焼なんかが屋台で売られ、物売り(豆腐や野菜、魚介など)も定時にお決まりの場所までやってきていたそうです。なるほど、それならちょっと変わったものも食べられそうですね。「貝ひもと切り干し大根の煮物」は江戸庶民の料理です。干した大根と貝ひもなんて、高級食材ではありませんが日々の食生活に楔を打ち込めるだけの「また、食べたい!」感ある料理です。気の利いた江戸庶民の知恵をちょっと拝借しましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[だし強化月間2024] だし職人が考える、鶏ねぎポン酢とは!? [無双(合わせ)だし]
いよいよ10月は「だし強化月間」なんですが、だし料理というと液体ベースの料理ばかりだと思っていませんか? そんなことはありません。今回は「漬...
[玉露園こんぶ茶2025] 我が家のおせち、がめ煮。 [iketch故郷の味]
あけましておめでとうございます。今年もiketchと「流離の台所」をよろしくお願い申し上げます。さ、定番の挨拶はここまでにして、iketch...
思ってたのと違う...(汗)
甘口の重い味わいが特徴のかえしを作ろうと思っていたんですが甘くて軽いかえしになっちゃいました。何がいけなかったんだろう? 寝かしが足りなかっ...
簡単だから大丈夫! お手製プリンで夕涼み
大河ドラマ配信中ですが、ちょっと一息入れませんか? 冷たいデザートで涼をとっていきましょう! 今回は「自家製プリン」です。iketchがプリ...
[S.D.G.s] 始末のレシピ15 いっとくか、牛肉の大和煮!
フリーテーマでお届けする9月なんですが、だからこそ紹介できる一品を持ってきました。「大和煮」です。てっきり奈良県の郷土料理かなにかと思ってい...
鶏軟骨を串うちして、焼いて、食べるだけ。
やげん軟骨が安かったので、購入。串打ちしてオーブンで焼いただけ。後は動画でも見ながら、まったりいきましょうか。コリコリしていい感じです。今日...
あのね、居酒屋のパスタって意外と美味しいんです! ツナクリームパスタ
ちゃっちゃと作るっていうのは、僕がよく使う言葉。早ければいいというものでもありませんが、時間をかければ(手間暇かければ)必ず美味しくなるとい...
イタリア人も魔改造? ミラノ風カツレツだ!
「カツレツ? あ、あれだろとんかつみたいなやつ!」 「違います...」 「カツレツ」と呼ばれている料理は本来、仔牛の薄切り肉にパン粉をまぶし...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
貝ひもと切り干し大根の煮物
切り干し大根1pc、油揚げ1枚、貝ひも30g、煮汁(出汁300cc、砂糖小1、醤油大2、酒大1)ごま油小1
1:切り干し大根はボウルにザルを入れて水洗いし、15〜20分水戻しする。水は交換する。油揚げは5ミリ幅に千切りにする
2:貝ひもは1000mlの水(分量外)に塩小1(分量外)を入れて沸騰させ2分ボイルする。ボイル後は湯切りしザルにあげておく
3:煮汁を計量カップなどに準備し、フライパンにごま油を中火で熱し、大根を炒める。
4:切り干し大根が油を吸ったら、煮汁、油揚げ、ボイル貝ひもを入れ弱火で煮詰める
5:汁気が1/3量まで減ったら火を止めて、完成