って、偉そうに言ってますけど真新しい料理ではありませんよ! 切り干し大根の煮物に貝の旨みが乗っかってる味をイメージしていただけると良いです。そりゃ、ご飯も進みますし、お酒の肴にもうってつけです。ところで、前回紹介した「八杯豆腐」なんですが、実は江戸時代の庶民のおかず。今月はいくつか江戸時代の庶民のおかずを紹介してみます。古きを尋ね、新しきを知るみたいな感じで行きますよ! ところで当時は士農工商なんて言われてて、身分は武士、農民、職人、商人っていう順番みたいなんですが、食事の事情は少し違ったようです。食事の内容は上級武士>下級武士、庶民>農民でした。大名とか上級の武士になると毎日魚がついてきて、下級武士、庶民くらいだと魚料理は月一くらい、農民に至っては米を年貢で収めるため白米に粟やひえなどを混ぜておかずもなしで食べることが多かった(江戸)んだそうです。地方民だと米以外の食文化が発達していたのも頷けますね。ただ、ファストフードは花盛りでそば、天ぷら、寿司、鰻の蒲焼なんかが屋台で売られ、物売り(豆腐や野菜、魚介など)も定時にお決まりの場所までやってきていたそうです。なるほど、それならちょっと変わったものも食べられそうですね。「貝ひもと切り干し大根の煮物」は江戸庶民の料理です。干した大根と貝ひもなんて、高級食材ではありませんが日々の食生活に楔を打ち込めるだけの「また、食べたい!」感ある料理です。気の利いた江戸庶民の知恵をちょっと拝借しましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
日常を彩る麺料理についての考察
今月は麺類を気持ち多めに紹介しました。菜の花パスタ、ボロネーゼ、アラビアータなんてのは初挑戦でしたが、楽しく調理できました。でも、麺料理は美...
激辛! 豚のスペアリブホットクリスプ
さぁ、衝撃的なの出していきましょうか。最初に言っとくと、このブログ初のパーティミールになります。驚いて欲しい、楽しんで欲しいので一発で気分が...
[守谷SA] 常磐道五十息継ぎ(後編) 大山のカツサンド! [肉の大山]
前回は焼肉弁当を紹介しました。で、後編ですが、「肉の大山 カツサンド」を紹介します。サービスエリアの食べ物を紹介するとは正直思いませんでした...
五目焼き飯もいいね!(炒飯ではなくて)
(炒飯ではなくて)シリーズも長いですね... 今回は辛麺用に購入したチャーシューが今ひとつつゆに絡んでくれなかったんで、焼き飯の具材に使用し...
じゃ、これもいっとく? いわしのつみれ鍋!
マルトモさんのだし小鍋の紹介記事ばっかりになっていますが、それほど僕には衝撃的だった濃縮鍋つゆ。前回は「特製つみれ鍋」を紹介がてら、美味しく...
[彩乃おかってや] ここには美味い飯と酒がある! 忠七めし [小川町]
人口28000人、比企地方及び県南西部の最も北西に位置し、秩父地方のすぐ外側に位置する小川町。江戸から川越を抜けて秩父に向かう街道が町を東西...
人日の節句です。七草粥で体健やかに!
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)春の七草、なんて子供の頃こんな五七五七七の短歌で覚えました。七...
フードロスについて考えていこう
今年UNEP(国連環境計画)で発表された「食品ロス世界ランキング」は家庭で廃棄される食べ物の量についてのランキングなんですが、日本は14位で...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
貝ひもと切り干し大根の煮物
切り干し大根1pc、油揚げ1枚、貝ひも30g、煮汁(出汁300cc、砂糖小1、醤油大2、酒大1)ごま油小1
1:切り干し大根はボウルにザルを入れて水洗いし、15〜20分水戻しする。水は交換する。油揚げは5ミリ幅に千切りにする
2:貝ひもは1000mlの水(分量外)に塩小1(分量外)を入れて沸騰させ2分ボイルする。ボイル後は湯切りしザルにあげておく
3:煮汁を計量カップなどに準備し、フライパンにごま油を中火で熱し、大根を炒める。
4:切り干し大根が油を吸ったら、煮汁、油揚げ、ボイル貝ひもを入れ弱火で煮詰める
5:汁気が1/3量まで減ったら火を止めて、完成