もう、これやってたらキリがないなぁ... 昭和生まれの昭和育ちのおっさんだから許してくださいね。ハイサワーやったらだすしかないんですよ、コダマサワー。気の利いた焼き鳥屋、飲食店はキンミヤ焼酎と共においてあります。下町のもう一つの雄、コダマサワー。やっぱ置いてるところは置いてるんだなぁ、と嬉しくなりました。1958年、東京都大田区蒲田3丁目にて産声をあげた有限会社コダマ飲料は当初、ラムネの製造を手がける清涼飲料のメーカーでした。当時はラムネの製造は登録してある機械でしか製造ができなかったそうなので、廃業した会社から機械を購入し製造を始めました。ちなみに社名の由来は同年 特急コダマ号が開通したことにちなんでいます。(新幹線ではありません)1980年、株式会社博水社がハイサワーを発売し大ヒットとなると、コダマ飲料も負けじと翌年、コダマサワーを発売し、大ヒットとなります。でも、本当の大ヒットとなるのは独自に開発したバイスサワー(1984年)の登場からです。しそうめエキス入りでさわやかな酸味、今までになかったテイスト! バイスサワーは瞬く間に大ヒットしました。その後は「お疲れさんに、クエン酸」のキャッチフレーズでお馴染みのクエン酸サワー(2013年)が大ヒットし、割材メーカーとしての地位を揺るぎないものにしました。他者に遅れを取れないと努力するのは企業としてまぁ、普通なのかもしれません。でも、淘汰激しい業界で生き抜くために独自の商品を開発し、しかも消費者に受け入れられるなんてことは全てのメーカーができることではありません。なんともレトロで、令和の今では「昭和の香り」しかしない出立ちですが、頑張るお父さんたちを支えてきたコダマ飲料がこれからも令和のお父さんたちを支えてくれるんだと思うととても嬉しく、頼もしく思います。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
始末のレシピ10 さっぱり塩焼きそば!
いつものソース味もいいんですが、たまには気分を変えて塩味の焼きそばをいってみたいと思います。また、例によって色々野菜も切れっ端が出たことです...
マフィンとたっぷりのカフェオレと
依頼していたバイクの修理も終わり、ほっと一息ついた夕方。朝から食事のタイミングを失っていたことに気づき「さぁて、どうしようか」とバイクに跨っ...
す○家のポン酢おろし牛丼を作るよ!
あそこの牛丼、ニンニクの芽牛丼、食べラーメンマ牛丼と何屋かわからないムーブを繰り広げてきたiketchなんですが、食欲回復がてらいっときまし...
一手間減らして、楽しく! 特製鶏つみれ鍋!
こういう鍋料理の良いところは具材が共通でも、だしのベースを変えるだけで違うお鍋に変わるところ。マンネリ化させないためには、定期的にベースを変...
焼きとうもろこしでチャチャっと晩酌しましょ!
季節には早いですが、ふと「コーンバターじゃなくて焼きとうもろこしが食べたい」と思ったわけです。歯の治療をしているのにかえって食べづらそうなも...
[始末のレシピ] お客様に出せるレベルでいくぜ [SP(スペシャル)]
Q:マグロの切り落とし、ネギの余り、しけった海苔、終わり間近のわさび、使いかけのなめこつゆ、昨日おろした辛味大根。どうするiketch!? ...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] どうするiketch? 埼玉冬の陣、じゅわっと旨い親子煮一丁あがり! [頼もしい500ml]
肉汁うどん作ってた時、考えていたんですが「だし取り(だし引き)がいらない」んですよね、「だし醤油」は(当たり前)。これって地味にすごくないで...
[春よ来い] 菜の花の辛子和え!
春の味覚として店先に並ぶ「菜の花」は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。特に「菜の花」はアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いら...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts