やっとブログテーマに辿り着きました。さすらっているというのは、到着点ではないということ。この場合だと、これが「豚の生姜焼き」ですと言えないんですよね。お肉だと「ロースでしょ」という人もいれば「いや、豚バラの方がいい」とか、「豚コマだよ」という人もいるわけです。もうそれだけで味が変わる。下味つける派、つけない派、酒に漬け込む人、塩胡椒使わない人、下粉つける人、つけない人、ハチミツ入れちゃう人、野菜一緒に炒めちゃう人、入れない人。キリがない。困ったことに、そのどれもが美味しい。もうこうなると、例えば基本犬好きな人を集めて「しば犬が好き」「コーギーが好き」「パグが好き」なんてお互いが言い合っているようなもので、比べられるもんじゃないんです。だから、考えました。先の例なら「犬が好き」という大前提を大事にしてほしいんですよね。他の「豚の生姜焼き」を否定したりするのではなく、こういうやり方もあるんだな、こういう味もあるんだと知っていただければと思います。本来、レシピとは到着点です。この食材を準備してこの手順で作れば、こうなるというもの。だから、レシピってさすらってはいないんです。さすらっているのは僕自身の気持ち。このシチュエーションならこれがいいなとか、今日の客人ならこれがいいなとか... これが楽しくさすらうってことだと思っています。さて、今日の「豚の生姜焼き」はご飯のおかず、お弁当の具材にピッタリなレシピです。ファミリーユース仕上げ、いってみましょう!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
ボタンひとつで簡単調理! シーフードピラフ
なんかどこぞの電化製品のキャッチフレーズみたいなことを言ってますが、料理が面倒な時ってありますよね。冷食だとみんなが食べる量をコントロールし...
[和食月間] 柿とほうれん草の白あえ
最初に断っておきますが、これは姐さんのレシピではありません。「まかないチャレンジ河原のあべ」でお馴染みのYouTuber「あべ大将」のレシピ...
[マルトモ鰹節屋のだし醤油] だし醤油って何? [教えてiketch!]
麺つゆ、白だし、だし醤油。色々あって、調理も便利になりました。ところでだし醤油って何なのでしょうか? だし醤油とは、醤油をベースにかつおや昆...
久しぶりに、冷たい小鉢でも。「タコとトマトのピリ辛和え」
たこ焼屋さんが困るほど値段が高騰しているたこなんですが、調べてみると2017年位から100g、¥300を越え始め、2022年現在は100g、...
昭和のハムエッグカツ。
スーパーのお惣菜コーナーに並ぶ揚げ物たち。それこそ昭和時代なんてコロッケ、メンチカツ、とんかつ、ハムカツ、春巻きみたいの物しか選択肢がなかっ...
真打登場! 副菜のエースきんぴらごぼう
いつやろうか... でも、ひじきの煮物とこうや豆腐の煮物とやっちゃうと、こいつを出さないわけにはいかないですよね。きんぴらごぼうの登場です。...
旨味凝縮! かつお粉の作り方と注意点
さて、マルトモさんのホームページを訪れた方なら、多分気づいたと思うんですが、商品のラインナップに「めっちゃ使えるふわふわかつお粉」と「かつお...
基本の「き」 覚えましょ「豚の角煮」!
基本の「き」シリーズも色々やってきましたが、簡単で難しい「豚の角煮」を作ります。簡単というのは、材料が少ないということ。加工も容易いので迷う...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
流離のレシピ01「ご飯が美味しい! 豚の生姜焼き」(1人前)
豚バラ120g、酒小1、玉ねぎ1/4(好きな人は1/2まで下記の調味料で調理可)、生姜焼きたれ(醤油大1、みりん大1、酒大1、蜂蜜小1/2、おろし生姜(できればおろしたもの、なければチューブ3センチ)
1:バラ肉は3〜4センチ幅にカットしポリ袋などに入れ、酒小1を入れ揉み込む、玉ねぎは3ミリ幅にカットする
2:バラ肉を中火で炒める。色が変わってきたら玉ねぎを入れ、その油で透き通ってくるまで炒める
3:たれを入れ、軽くとろみがつくまで炒める。お弁当に入れたいときはこのタイミングで片栗粉小1、水小1で溶いたものを入れて仕上げる。こうすれば、お弁当のご飯がべちゃっとならないです。完成です、どうぞ!