流離の調理師(検証・報告)PR [海の精あら塩] 旨い塩で、美味いおにぎり握るよ! ②食材・調理検証編 2022年9月11日 さて、②食材・調理編いってみたいと思います。お米は北海道産「ななつぼし」8月中旬精米を使用して、通常通り炊き上げます。塩は「海の精あらしお」で手袋握り・直握り、と一般的な「精製塩」で手袋握り・直握りの計4パターンで食べ比べてみます。まず、手袋握りと直握りについてですが、双方味に差はありません。よく手からアミノ酸が分泌さ...iketch
流離の調理師(検証・報告)PR [海の精あら塩] 旨い塩で、美味いおにぎり握るよ! ①衛生手洗い編 2022年9月11日 クチコミサイト「monipla」様を通して「海の精株式会社」様の主力商品「海の精あらしお」を検証させていただく運びとなりました。深く御礼申し上げます。商品も迅速に発送され、また商品だけでなく塩についての解説書(パンフレット)、会報誌、サンプル塩など盛りだくさんの内容で感激すること然りです。「海の精あらしお」につきまして...iketch
流離の調理師(検証・報告)和食(割烹) 姐さんの「姫きんぴら」! 2022年9月10日 姐さんは静岡県の調理師であり、僕がこの道を進むきっかけになった方です。正確には叔母に当たるんですが、色々な形で導いてくれました。病気で亡くなられましたが、死してなお僕に大きな影響を与え続けてくれています。背が低くて、負けず嫌い。でも、料理の腕はピカイチで、どんな小さな料理にも独自のこだわりを見せてくれた板さんでもありま...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)酒/お口直し 梅酒ヌーヴォー(NOUVEAU)、解禁です! 2022年9月9日 6月9日に漬け込んで、早3ヶ月。いよいよ、梅酒解禁です。とはいえ、今回は味見程度。実際は1年くらい漬け込んだ方がコクが出て良いそうです。でも、ボジョレーヌーヴォーと同じように、華やかさやみずみずしさは初物の特権です。ソーダで割って、梅を落としてクイっと一杯。爽やかでフルーティな味と香り楽しみたいと思います。 青梅を少し...iketch
彩乃おかってや(埼玉の郷土料理)麺 [彩乃おかってや] 川越で食べたい! 焼きそば [川越市] 2022年9月9日 川越市は東京の北西に位置し、かつては江戸時代の城下町として栄え、蔵造りと呼ばれる建築様式の古い土蔵や商家が立ち並ぶ町並みで知られています。明治時代から続く菓子屋横丁には、昔ながらの菓子屋や駄菓子屋が軒を連ねています。喜多院は江戸城の遺構が残る有名な寺で、境内には、仏弟子をかたどった五百羅漢という石像が 500 体以上も...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 パリパリチキンの中華黒酢ソース! 2022年9月8日 食欲は回復してきましたか? まだ暑い日はあるんでしょうが、もう落ち着きますよね。今度は寒暖差の体調管理が重要になってきそうです。そこで、今回は体力回復に向けてしっかり食べたい、酸味があって食べやすい中華仕立ての黒酢ソースを紹介します。偉そうなこと言っていますけど、黒酢を使った料理なんて作るようになったのは最近のこと。レ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) とっておき! 豚コマと大根の煮物 2022年9月7日 レシピ本なんか見てると圧倒的に多いのが「豚バラ大根」。鶏大根もブリ大根もそうなんですが、よく脂の出る材料と大根を絡めると美味しいです。とはいっても、豚バラって意外にお高め。そこで僕は豚の細切れ肉をよく使います。細切れ肉は肉をカットした切れ端です。部位もまちまち、脂も多かったり少なかったり、赤身と脂身がバランスよく入って...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 居酒屋仕立て「ぶりかまの塩焼き」で一献! 2022年9月6日 魚自慢や、焼き物自慢の居酒屋さんで試して欲しいのが、ぶりかまの塩焼き。食べたことのない方なら、目から鱗が落ちるはずです。「焼き魚ってこんなに美味しいんだ!」って。ぶりかまというのはぶりのエラの下側の部分、エラの下側の胸鰭(胸ビレ)がついた部分、胸ビレから腹ビレにかけての部分になります。見た目農機具の「鎌」に似ているとこ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム) 冷たい刺身で晩酌でも... 2022年9月5日 9月になってもそこそこの暑さはあって、きっとドーンと寒くなりそうな気がしますがいかがお過ごしでしょうか? 8月は大雨、事故、酷暑と色々絡み、目まぐるしさの中お盆、夏休みも過ぎていったのではないでしょうか。秋を迎えていく前にちょっとリセットしておきたい気分です。ブログも立ち上げから200記事を超え、6ヶ月目に突入しました...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム) 反省と挑戦と。(北京ダック風、水餃子) 2022年9月4日 8月は中華シリーズを随所に挟みながらやってきたんですが、当然失敗もありました。基本的に覚えてきた料理は当時の手順を振り返りながら、多くのレシピを検証して当てはめ、再現していく方法。あの手順だったらこうだったかなとか、ここで混ぜるなら、先にこれを仕上げておくかみたいに手探りでした。顕著だったのが今回の北京ダック風と、水餃...iketch