流離のレシピ(調理法)洋食 イタリア人も魔改造? ミラノ風カツレツだ! 2024年2月18日 「カツレツ? あ、あれだろとんかつみたいなやつ!」 「違います...」 「カツレツ」と呼ばれている料理は本来、仔牛の薄切り肉にパン粉をまぶし、多めの油で揚げ焼きにした料理です。 カツレツという名前はもともと、フランスの「côtelette(コートレット)」が由来で、仔牛や羊、豚などの骨付き肉のことを指しますが、パン粉を...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 [栗原はるみさん] 参考になります! 牛肉メンチカツ [味がえのセンスが光る] 2024年2月16日 今回は「真夜中の〇〇」ではない揚げ物の紹介です。最近の料理家の中で一番に尊敬する栗原はるみさんのレシピから「牛肉メンチカツ」をいってみましょう。これ、合い挽きや豚肉のメンチと違って牛肉の濃い味との戦いになります。かつおのたたきとかでもそうなんですが、もとの食材の旨味が強すぎると、正直食べ飽きてしまうんですね。だから僕は...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) こだわらない、もつ鍋! 2024年2月14日 こだわらないのかよ! なんか衝撃的なタイトルをつけているんですが、大丈夫、これであっています。こだわらないのがこだわり(キリッ)。意味不明ですが、そろそろ真面目にやります。他の鍋と違ってシマチョウ(牛のホルモン)を使うとすごく脂と出汁が出ます。ネットや書籍のレシピを見ると具材が少ない(キャベツ、にら、シマチョウ)のでみ...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 白身魚のポワレレモンソース! 2024年2月12日 さてさて、フランスの調理法として「ムニエル(小麦粉をまぶしてバターで焼く)」「ソテー(バターやオリーブオイルなどで炒める)」と紹介してきたんですが最後は「ポワレ」をいってみましょう。ざっくり言うと「蒸し焼き」です。ただ、「アロゼ」という調理方法とセットになっていますのでこちらから説明します。arroser(アロゼ)とは...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [取り戻した?] 冬の常備菜もう一品、ツナ大根! [日常] 2024年2月10日 僕の場合、白菜とか大根って全部使い切れる便利な食材です。なので、ネットで「大量消費」みたいなタグの付いている料理って作りません。でも、ちょっと残ってしまうことはままあります。そんな時、便利なのが「白菜とツナの和物」でも登場したツナの油漬け「シーチキン(はごろもフーズさん)」です。これの立ち位置ってなんなんでしょう? 和...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)麺 こんな一杯が好きだ。たぬきうどん。 2024年2月9日 寒い日々が続きますが、体調おかわりありませんか? 寒い時は熱々の麺類、恋しいですよね。iketchも「変わり種のたぬきでもいっとくか!」なんて、過去記事検索したら、意外にも「たぬきうどん」ってやってなかったんですね(汗)。きつねうどんはありましたが。どういうスタイルでいこうかと思っていたら、自分に言われました「雪降る駅...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) [取り戻せ] 冬の常備菜、白菜とツナの和えもの [日常] 2024年2月8日 前回は白菜と厚揚げのうま煮を紹介しました。今回はメインというよりはサブの立ち位置の白菜料理を紹介します。常備菜というと何を思い浮かべますか? きんぴらごぼうやひじきの煮物、酢の物なんかが思い浮かぶと思います。「常備」とは常に備えておくもの、「菜」とは副菜を意味します。 つまり、常備菜とは普段から用意しておく副菜のことで...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 気になっていた女子に褒められた鮭のムニエル。 2024年2月7日 小学校の頃、家庭科の授業がありまして、まぁ料理作ったり、裁縫したりをするんですが僕はこの授業が案外好きだった記憶があります。憧れの女子というのがクラスには必ず一人いるもので、ここでは仮に雪子ちゃんとしておきましょう。雪子ちゃんはクラスの優等生で、運動神経も良く、当然、男子にすごい人気がある子でした。女の子うけも良かった...iketch
流離のレシピ(調理法)多国籍 [緊急!] さ、寒いっ! ユッケジャン鍋で身体を温めよう [埼玉に雪が降る] 2024年2月6日 2月5日緊急でメニュー変更です。久しぶりに関東大雪ですね。洋食チャレンジ月間ではあるんですが、身体が芯から温まるものを求めてます。キムチ鍋でも良かったんですが、ちょっとだけ牛肉の残りがありましたので「韓国風ユッケジャン鍋」を作りたいと思います。ポイントはやはりキムチの使い方。いつものコクうまキムチの汁も利用して鍋全体に...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)フードロス削減麺 [S.D.G.s] 美味しい鶏がらスープでラーメン作ろ! 2024年2月5日 骨つき肉を買った時のお楽しみ、知ってます? その骨を煮出してだしを取ることなんです。食べ終わって残った骨を軽く水洗いして衣などを落とし、水でくつくつ煮出すだけ。コツもへったくれもありません。とあるネットの記事で「骨を折ると短時間でいいだしがが取れる」とありました。注意点なんですが、このやり方だとアクもかなり出ますので台...iketch