流離のレシピ(調理法)中華 トマトと卵の炒め物(西紅柿炒鶏蛋:シーホンシーチャオジーダン) 2022年6月19日 すごく美味しい中国家庭料理をご紹介します。多くの紹介者が「なんで美味しいのに知らないの?」みたいなことを言ってるの、よく見かけます。僕、思うんですが「読めないから」なんじゃないでしょうか。西紅柿炒鶏蛋と書かれて中国語がわからない日本人に、この字数の多さでシーホンシーチャオジーダンと読める人はほぼいないんじゃないかと。も...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 ポテトを楽しもう! 「コンビーフコインポテト」 2022年6月18日 後編.... ですまないくらい色々ポテト料理ってあるんですけど、今回は「主役はポテト」「コイン」「楽しく」縛りでやっています。光り輝くコインのような一皿が、目の前にバーンって出てきたら気持ちだけでも楽しくならないかな... 景気だのなんだのと一人で落ち込んでいてもしょうがない。お安く手に入ったもので、楽しく調理していき...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 味変でバリエ。「青のりコインポテト」 2022年6月18日 全編、後編で、ポテトのバリエを紹介します。近所でメークイン小が8個で100円! ヒェッ、いいじゃないですか。ポテトも色々できますよね。ポテトサラダ、肉じゃが、煮っ転がし、ポテトフライ、ポテトグラタン、スープなんかも。とかく、炭水化物=悪の象徴みたいに取り扱われるじゃがいもなんですが、実は、加熱しても壊れないビタミンCや...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 名古屋の「アレ」。でらうみゃー「名古屋風甘辛唐揚げ」 2022年6月17日 「池さんよぉ、飲みにいこみゃーか?」...。そんな声が聞こえてきそうな名古屋の「アレ」を紹介します。名古屋といえば、名古屋コーチン。あっちの人も鶏肉はよく食べます。家族はみんな九州の人でしたので、鶏肉料理には抵抗がなく「アレ」も大好きなiketchです。名古屋コーチンは高いので、地元の人も普段はブロイラーだと思いますが...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 家飲み応援! 濃い味「たこ焼きのピザ風」 2022年6月17日 昔、子供の頃に悪役女子プロレスラーでダンプ松本さんがすごい人気があったんですね。それで彼女が新商品のカップラーメンのCMに出演していたんですが、その名も「たこ焼きラーメン」。あの北斗の拳に出てくる悪役のようなコスチュームで「買えよな!」とかやるわけですよ。そりゃあ、怖かったです。うちはいわゆるイロモノ商品は親が買ってく...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 元店長直伝、居酒屋の「もつ煮」! 2022年6月15日 そんな大袈裟なものではないんですが、自宅で美味しいもつ煮を食べたくありませんか? なんだかんだでよく出るオーダーでしたね。もっとも、レトルトパウチを湯煎しとくだけだったんですが、やはり市販品で「これは」というのに出会えません。ただ、味は悪くなかったかなと思い、いろいろ検証してみて「近いな...」に仕上げました。コンセプ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 塩レモン風味! 鮭のハラス焼き 2022年6月13日 鮭ハラス... 甘美な響きですよね。魚の脂身に当たる部分で、マグロだったら中トロ、大トロに当たります。脂の乗ったとろりとした口当たりがたまりません。鮭のハラスはマグロほど高価ではないので、入手しやすいかと思います。一般的には塩焼きなんですけど、夏向けにさっぱりとしたレモン風味のハラス焼きを紹介します。。ハラスは一匹から...iketch
流離のレシピ(調理法)多国籍 辛旨! 居酒屋の豚キムチ炒め re. 2022年6月12日 来ました、僕が謎のこだわりを持つ18番! ビールの相棒「豚キムチ炒め」です。水谷豊さんも咽び泣くほどです(嘘つくんじゃないよ)。豚肉炒めも、キムチ単体も、もちろんそれだけで成立している美味しい料理です。それが共演するとなれば、シュプレヒコールが止まりません! 若き日に厨房を担当した際には、このオーダーが嵐のように入っ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) いんげんでシャキッといこう! 2022年6月12日 4〜5月のスナップエンドウが美味しい時期がすぎると、いよいよ大御所のさやいんげんが登場します、待ってました! さやいんげんは緑黄色野菜で、旬は6〜9月。1年間で3度収穫できることから三度豆とも呼ばれています。βカロテン、ビタミンB、C、カリウムが多く、タンパク質も豊富です。ちなみにβカロテンはプロビタミンと呼ばれ、ビタ...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 応用が効くハンバーグです! ハンバーグキノコソース 2022年6月12日 ハンバーグって、上手く手作りできたら最高に嬉しい料理ですよね。でも、意外に難しい。種の具材の割合や、混ぜ加減、もちろんきれいに焼くための火加減。種の割合も含めて3回ぐらいしくじりました。ポイントはやはり、具材をしっかりこねてつなぎの力を高めること、左右の手でキャッチボールするときにしっかり空気を抜くこと、焼く前に真ん中...iketch