流離の調理師(検証・報告)和食(家庭)玉露園こんぶ茶委員会 [やっぱ鰹と昆布!] だしの効いたかつ煮が旨い、iketch流「とんかつ茶漬け」 [マルトモ&玉露園] 2022年11月14日 かつおだし(黄金のだし)を使った料理対決をすれば、おそらく「姐さんなら、だしの特性を活かして、こういうの作るだろうな」と考え「蕗と鶏肉の炒り煮」を紹介しました。で、僕ならこうするかな... ということで「とんかつ茶漬け」を作っていきますよ。とんかつといえば新宿すずやさん。もちろん、とんかつ、他揚げ物なんでも美味しいんで...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) ちょっと視点を変えること。 2022年11月11日 「魂の肉うどん」で紹介した「牛肉煮」なんですが、当然食べきれませんでした。汁も含めて旨味はバッチリですから「肉のせ温奴」なんて作ってみました。あぁ〜、なるほど、「肉豆腐」と違う。豆腐の美味しさが全面にでてきてる。あくまで牛肉にはトッピングという存在、汁をかけても豆腐が主張してる。おもしろいなぁ、なんて思いながら一杯。ほ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) さっぱり、ゆず大根! 2022年10月31日 高知県産の旬ゆずが手に入りましたので今年もいきますか、僕の好物の一つ「ゆず大根」。いわゆる大根を甘酢に漬け込んだお漬物ですが、ゆずを入れると言う発想はどこからきたんでしょうかね。爽やかさと適度な苦味が良いアクセントとなっていて、食べる人を飽きさせません。作るのも難しくないので、チャレンジしてみてはどうでしょうか? 作る...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離のレシピ09 目から鱗! 豚肉と根菜のすまし汁(醤油豚汁) 2022年10月29日 日に日に寒くなってきていますが、いかがお過ごしでしょうか? 今回は豚汁のすまし汁バージョンを紹介します。言ってみれば豚肉入りのけんちん汁です。とはいえ、豚肉と根菜を受け止めるのに、ただ醤油味にしても美味しくありません。そこで昆布茶で一仕事。干し椎茸と昆布の出汁に醤油とみりんを乗せて味に深みを出していきます。これなら、味...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 食堂の焼き飯(炒飯ではなくて)を作る 2022年10月28日 (炒飯ではなくて)シリーズも第3弾。いつからシリーズ化していたのか訳がわかりませんが、いよいよ炒飯ぽいのいきます。別にこだわりがあって作っているわけではなくて、熱源やら調理道具の兼ね合いでどうしてもパラッとした炒飯が難しいのと、おこげがしっかり美味しい「焼いたご飯」が好きだというのもあるんです。もちろん、かつてはお店で...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 梅としらすの焼き飯(炒飯ではなくて)を作る 2022年10月23日 美味しい焼き飯第2段「梅としらすの焼き飯」を紹介します。旬の時期は4~6月と8~10月で、特に9~10月の間は脂がのって美味しいといわれています。 しらすは、イワシなどに代表される青魚の稚魚なので、鮮度が落ちるのが早いです。良いのを手に入れたら、チャチャっと調理していきたいですね。しらすといえば「しらすおろし」や「しら...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 関東では見ない「木の葉丼」を作るよ! 2022年10月19日 玉子丼、親子丼というのは関東でも見かけるんですが、木の葉丼というのは見かけませんね。ご存知ですか? 玉子丼に蒲鉾や三つ葉が入っていて、木の葉が散っているように見えることから名付けられたそうで、関西以西の方ならうどん屋さん、食堂なんかでよく見かけると思います。大学時代梅田の古書街に出かけるのが好きで、バイトが休みの時に阪...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 試行錯誤の豚すき焼き弁当(汗) 2022年10月15日 様々なものが値上げされ、おそらく今月終わっての食費で先月対比するとどれくらい影響があるかわかりそうです。実際は9月持ち越し分の食材や、調味料、菓子なんかもあるでしょうから今月半ばから来月半ばまでの週別(もしくは日別)くらいでわかりそう。値上げは個人攻撃ではないので、文句をいっていても始まらない。なんとかやりくりして乗り...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) わかめご飯が香る朝食 2022年10月12日 大人になると、途端に食べなくなるご飯の筆頭格「わかめご飯」。給食ではお馴染みでしたが、今じゃ、おにぎりか運良く旅館で出会うのみ。そんな「わかめご飯」を軸にして味噌汁、卵焼き、漬物と揃えても30分かからない朝食で、バタバタした朝に少し深呼吸してみませんか? 地味目の朝食ですが、ほっこりすること請け合いですよ。外食なんかだ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) コンビニ風おでんつゆを目指して! 2022年10月10日 面倒臭いと市販のおでんつゆや、練り物にセットされている希釈おでんつゆを使いがち。ところが、こいつがしょっぱい。最初のうちはいいんですが、余ったものを翌日再加熱して食べようと思うとしょっぱすぎて食べられない。でも、コンビニのおでんっていい感じの味付けじゃないですか? 冷めてもしょっぱさが際立たない。あれ、真似してみるかと...iketch