流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 優しい味わい、厚揚げの揚げ出し風みぞれあんかけ 2022年5月21日 揚げ出し豆腐風お出汁のみぞれあんかけで、一杯やりたいな... そんな思いで揚げ出し豆腐風にアレンジしてみました。レンゲですくってハフハフと.... アクセントとして、小松菜の食感を残しました。スーパーのお惣菜コーナーにも並んでたりしますし買ったこともありますが、あれ、あまり美味しくないですよね。お出汁がないか、ゲル状に...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) しみウマっ! 鶏大根!! 2022年5月21日 チキン南蛮や、鶏の唐揚げ、チキンステーキ、タンドリーチキン...鶏料理もさまざまですが、普段、僕が作る料理といえば、昔ながらの筑前煮や今回紹介する鶏大根です。大根を美味しく食べる定番食材は、豚バラ肉、ブリ、鶏モモ肉とそれぞれ調理法も違い、美味しさもそれぞれで面白いですよね。鶏肉の旨味を十分に吸収した大根は、ご飯との相性...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離のレシピ01「豚の生姜焼き」だ! re. 2022年5月19日 やっとブログテーマに辿り着きました。さすらっているというのは、到着点ではないということ。この場合だと、これが「豚の生姜焼き」ですと言えないんですよね。お肉だと「ロースでしょ」という人もいれば「いや、豚バラの方がいい」とか、「豚コマだよ」という人もいるわけです。もうそれだけで味が変わる。下味つける派、つけない派、酒に漬け...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) そろそろナスの美味しい季節がやってきます。 2022年5月18日 煮ても、焼いても、蒸しても...美味しいナスの季節がやってきます。秋ナスは...なんて言いますけど、ナスは本来夏野菜。6〜8月くらいが皮も薄くて食べやすいです。逆に9〜11月くらいのナスは皮が硬いのが混ざったりするので、夏が食べ頃です。ナスの特徴は鮮やかな紫色ですね。アントシアニン系の色素成分ナスニンによるもので、ポリ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 飛ばない黒ひげ危機一発 2022年5月16日 突然、すみません。黒ひげ危機一発っていうゲームご存知ですか? 樽にプラスチックのナイフを刺していって、当たり(というかハズレ)の穴を刺すと人形が飛び出すやつです。実は野菜にもこんな黒ひげ危機一発みたいな野菜があるってご存知ですか? 答えはししとうです。正式名称は獅子唐辛子といってナス科トウガラシ属のトウガラシ甘味種です...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 真打登場! 副菜のエースきんぴらごぼう 2022年5月15日 いつやろうか... でも、ひじきの煮物とこうや豆腐の煮物とやっちゃうと、こいつを出さないわけにはいかないですよね。きんぴらごぼうの登場です。ごぼうは不溶性食物繊維リグニン(整腸作用)、水溶性食物繊維イヌリン(血中脂質を低下させる)を同程度含み、ポリフェノール(抗酸化作用)までも含むという実力者なんです。あく抜きする時に...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) かつやさんに負けない!(気持ちだけ) 2022年5月14日 美味しいですよね、かつやさんのとんかつ。これ最初に持ってきたらブログ終わっちゃうんですけど、気持ちだけは何とか... ということで、やってみました。とんかつとかいわゆるフライものがお家で難しい理由って色々あるんですが、一つは熱源。自分のアパートはラジエントヒーターなんで結構厳しいです。それに絡むんですが小さいフライパン...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) アボカドレシピに挑戦! 2022年5月14日 アボカドを食べる時といえば、サブウェイのサンドイッチくらいだった自分。もう十数年も前のことなので今ほどアボカドの需要はなかったのかもしれませんね。あ、思い出した、トルティーヤ食べるときのワカモレだ。かつて、ブルスケッタもどきを店で出してた時も乗せてたな、確か生ハムかなんかと。スーパーとかにはほとんど並んでませんでしたね...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 豆腐ステーキのきのこあんかけ 2022年5月14日 5月も半ばだというのに肌寒い日が続きますね。お腹が温まる一品を紹介します。きのこたっぷり、豆腐ステーキで食べ応えバッチリ! きのこあんは厚揚げや揚げ出し豆腐なんかに絡めても美味しいですよ! いってみましょう!...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 厚揚げと油揚げって 2022年5月9日 違いが即答できますか? 厚揚げは豆腐を厚めに切って豆腐の状態を保つ状態にあげたもので、別名「生揚げ」と言われてます。油揚げは薄めに切って、内部まであがっているもので、別名稲荷揚げ、狐揚げ、薄揚げなんて言われています。どちらも豆腐をベースに加工した大豆製品で食卓によく登場しますよね。厚揚げは似たものが台湾やベトナムにもあ...iketch