流離の調理師(検証・報告)マルトモだし部和食(割烹) [マルトモ] だし香る、だし巻き玉子 [花かつおのお出汁で] 2023年9月30日 過去記事「基本の「き」 だし巻き玉子です、逃げないでね!」でだし巻き玉子の練習用にとレシピ紹介したんですが、今回は「だし香る、だし巻き玉子」(プロ仕様)を紹介します。もう、みなさん上手くできますよね(汗)! こっちが本命です。取りたての出汁、焦がさない調理、巻きすの使用と初心者を置き去りにするようなレベルでいきますので...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(割烹) 姐さんから学んだ梅きゅう。 2023年9月26日 昔、実家に帰省すると姐さん(僕の叔母)がいつも大好きなものでお膳を作ってくれまして、そのお膳には「マグロの刺身」「姫きんぴら(ブログ内、姫きんぴらで検索)」と後一品季節のものが拵えてありました。計3品。これで冷えた一番搾りを飲むわけです。仕事のことや、近況を楽しく話した後は、祖母と姐さんの話の聞き手にまわってゆっくりす...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(割烹) 日本酒のお供に、イワシせんべいの山椒風味! 2023年3月2日 イワシの料理もたくさんあります。ご飯が恋しくなるものから、良い日本酒をもっと旨くするものまで多種多様です。節分の時にも登場しましたね。そんな比較的良心的な価格で手に入る大衆魚の王様、イワシを使って日本酒やドライ系のサワーに合う「イワシせんべいの山椒風味」を作っていきます。揚げ物は兎角味が単調になりがちですから、玉ねぎの...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(割烹) 美味! 揚げなすの海老だし仕立て 2022年11月23日 だしも色々ありますが、当月「強化月間」になっておりますので、ちょいと珍しい海老だしを紹介します。本来は海老の殻を剥いて軽くフライパンで炒り、水で煮出して濾すという手順で作ります。海老独特の旨味と風味が料理にのせられて美味しいんですが、デメリットがあります。だしを引くほど海老殻が集まらないのと、火入れにコツがいること。そ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(割烹) 旬じゃないけど! 鯵のお刺身 2022年11月18日 鯵の旬は6〜8月。でも、釣り好きの人なら11月まで釣れることは知っているはず。僕は知らなかったんですが、いい鯵が出てたんですよね。目の色も、張りも、艶もいいし、刺身でいけるなぁなんて¥100くらいで買ってきたんですけど、当たり、大当たりです。美味しい! 生魚が食べたくて、臭ったらなめろうにしようかなんて思っていたんです...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(割烹) [ちゃんと] キャベツと厚揚げの煮浸し [美味しい] 2022年11月16日 前回は「煮浸しとお浸し」の違い、「煮物とは何か?」ということについて勉強しました。今回は「キャベツと厚揚げの煮浸し」を琥珀のだし(基本の「き」 琥珀のだしで作る「ガチのおでん」! の記事参照)を使って作りました。出来上がりを実食してまず、感じたことは「香りの立ち方」です。煮浸しなので、冷蔵庫で冷やす訳なのですが、蓋を開...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(割烹) [だし] そもそも煮浸しって? 煮物って? [強化月間] 2022年11月16日 以前、顆粒だしを使った「小松菜と油揚げの煮浸し」を紹介したのですが、今回は琥珀のだしを使った煮浸しを作って、味、香りなどどう違うのか検証します。まず「煮浸しとは何か」についてですが、野菜や魚を薄い出汁で煮て、そのまま冷まして味を含める料理です。「醤油やみりんなどで薄味をつけた出汁(市販の白だしを薄めて使用してもよい)を...iketch
流離の調理師(検証・報告)和食(割烹) えっ、今が旬? 蕗と鶏肉の炒り煮 2022年11月14日 と、思われた方も多いのでは。春に出回るふきは3月から5月ごろにかけて収穫された天然もので、実は価格も少し高いです。6月から10月までの間は出回らないものの、10月以降はハウス栽培された「秋フキ」が、翌5月頃まで出回っているため、比較的長い期間食べられる野菜なんですよね。フキはキク科フキ属の多年草。日本原産で近縁種の少な...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(割烹) 旨い天ぷらを、川越の酒で迎える! 2022年11月10日 最初に申し上げます。今回は川越の銘酒「鏡山」を、ただ揚げたての旬素材天ぷらで食うだけの記事です。タネは春菊、銀杏、まいたけ、小エビのかき揚げ、そして珍しいナマズです。いただきます、さようなら... では、記事になりませんのでちょっと天ぷらについて解説をしましょう。自分は仕事柄20年以上天ぷらを揚げてきました。そして、こ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(割烹) 旬を味わう! 秋刀魚のお刺身 2022年10月20日 宮城県の気仙沼港には、青森県の八戸沖で獲れたサンマおよそ5トンが到着。記録的な不漁で、初水揚げが1トンにも満たなかった1年前の2021年に比べると上々の初日となったそうですが、大きさは1匹80グラムと小ぶりだったよう。温暖化とかそういうことも色々影響しているのでしょうね。何より値段。1996年から2016年くらいは上が...iketch