寒い日々が続きます。身体を温めてくれる食べ物は前月「辛いもの」をテーマにやってみたのですが、やはり僕も和食の人。和の美味しさが感じられるホッとする温かさがお気に入りです。「納豆汁」は、たまにひきわり納豆を買って作っていたんですが、ふと「これ、いつ覚えたんだろう?」と思った料理でした。「納豆汁」は、山形県で古くから親しまれている冬の家庭料理です。「雪深い地域では早春に七草を揃えることができないため、七草の時期には、干物や保存食を利用してつくったこの「納豆汁」を食べて、1年間の無病息災を祈る習慣がある。また、最上地域では元旦や1月3日に、庄内地域では12月9日の大黒様が妻を迎える夜とされている「大黒様のお歳夜」や大晦日に食べることもある。」(うちの郷土料理/農林水産省HP)とありました。七草粥の代替品としての役割も持っていたんですね。自分には縁のなかった料理のはずですが、おそらく、味噌、味噌汁のインスタントのコーナーで見かけて購入し、自分の食生活に取り入れられていったのではと考察します。「納豆汁」を出すお店って中々見かけませんものね。iketch流「納豆汁」は根菜とこんにゃく、油揚げ、ひきわり納豆を用いたアレンジものになります。本来はいもがらなどを使うみたいなんですよね。たっぷりの根菜と歯触りが楽しいこんにゃく、油揚げを巻き込んで熱々の納豆でいただく、「納豆汁」。寒い時期を乗り切る人々の知恵がこんなところにもいかされています。
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[時短調理月間、マルトモ鰹節屋のだし醤油] 遅くなりましたが... [まとめ]
骨折が治ったと思ったら、また病院。激しい売り上げとの戦い、絆、温もり... 過去最高に色々とあった12月でした。まさか、時短調理月間で「病院...
しっかりハンバーグサンド! with ブロッコリーのカレーマヨ炒め
サンドイッチのランチなんていうとお腹が膨れるイメージがありませんが、常々作ってきているオートミールブレッドならどうでしょう? これなら腹持ち...
夏休み思い出作りに! カリカリの羽付き餃子
コロナ、大雨、酷暑... なんかこう、楽しい話題って作れませんかね。どこに出かけるのも制約があってう〜んってなっちゃいます。そしたら、おうち...
オートミールブレッドでサンドウィッチ!(パン作りと調理編)
まだ「オートミールブレッドでサンドウィッチランチ!(レシピとミル選定編)」をごらんでない方はそちらの方からお願いいたします! あれですね、黒...
アボカドレシピに挑戦!
アボカドを食べる時といえば、サブウェイのサンドイッチくらいだった自分。もう十数年も前のことなので今ほどアボカドの需要はなかったのかもしれませ...
[彩の国埼玉産] すだちだからできること ③旬です、さんまの塩焼き [すだちを使いきれ!]
僕の中には柑橘ランキングってのがありまして、その中で一番クセのないものが「すだち」になります。1位はレモン、2位はゆず、3位がカボス/すだち...
[即席ニンニクだれ] ⑤応援企画ラスト、ニンニク香る醤油味、居酒屋の焼うどん! [カスタマイズ自在!]
さぁ、オーラスを飾る「焼うどん」の登場です。今回は始末のレシピではなく「お店スタイル」のちゃんとしたやつでいきますよ! 即席ニンニクだれを使...
こういうのが美味いんだ、赤魚の味噌漬け!
スーパーの冷凍品コーナーでよく見かける「赤魚」。そのほとんどはアラスカメヌケという外国産の魚で、季節を問わずお手頃価格で助かりますよね。とこ...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
納豆汁(4人前)
ひきわり納豆4pc、豚汁の具1pc、冷凍里芋5個、刻みネギ40g、豆腐1丁、油揚げ1枚、味噌大4、顆粒和風だし小2、水800cc
1:ひきわり納豆は「納豆汁」を食べたい人のお椀に入れておく。それ以外の人は根菜のお味噌汁になる
2:沸騰したお湯で冷凍里芋を解凍し取り出しカットしておく
3:顆粒和風だしを入れた水を火にかけ、豚汁の具材を入れて再沸騰直前まで加熱する
※野菜水煮は汁ごと使えるものと、水切りが必要なものがあります。水切りはそのままでいいのですが、汁ごとのものは水を100ccくらい減らしておいてください
3:1/2にカットした里芋、油揚げを入れます。この段階で味噌大1を入れて、具材を馴染ませます
4:また、沸騰直前になったら残りの味噌大3を1回ごとに溶かしていきます。このタイミングで刻みネギ、豆腐を入れてください
5:沸騰しないようにキープして、完成です。納豆の入った腕に注いでかき混ぜながら熱々をどうぞ!
※味噌の最初の大1は良いですが、残りの大3の分は沸騰させないように気をつけてください。全然風味が変わってしまいます