「冷やして美味しい第七弾! 鯖の南蛮漬け」で登場した南蛮漬けなんですが、あちらはパパッと作れて食べられる簡単バージョン。今回はせっかく美味しいかつおだしを引いたことですから、出汁をきかせた「秋鮭の南蛮漬け」で紹介したいと思います(もちろん鯖も鯵もOKです)。レシピも少しいじってありますので比べてみてください。今回のゴールは「しっかり冷やして、翌日とろみがついた南蛮酢に浸かった美味しい秋鮭」でした。前のレシピとの差は何だと思いますか? そう、今月取り組んでいる「だし」なんです。過去記事にも書いたんですが、調味料だけで味付けするとどうしても調味料の味が際立ってしまいその場で、もしくは少し寝かせて食べると問題ないんですが、しっかり寝かしてしまうと味が入り過ぎてしまい棘のある味になってしまいます。ブログ開始時から少しずつみなさんがレベルアップできるようにと、あまり時間がかかりすぎるものは敬遠してきました(もつ煮、栗きんとん、角煮あたりはご容赦を!)が、もうちょっとだけハードル上げていきましょう! 風味たっぷりの南蛮酢に浸かった野菜と秋鮭は間違いなく「我慢した甲斐があった」と思える仕上がりです。だしまでできるようになったんだから、チャレンジ、チャレンジ!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
[長野県] お国自慢を頂く! [山梨県]
岐阜からの帰り道、中央道のSA・PAにいくつか立ち寄りました。岐阜県恵那峡SA、長野県阿智PA、同じく諏訪湖SA、山梨県双葉SAです。駒ヶ岳...
冷やして美味しい第三弾! 豚ロースと豆苗のおかずサラダ
暑くなってくると何をするのも億劫ですよね。2品も、3品もと準備していたのではしんどいし、何より栄養価が偏りがちな冷たい麺類だけとか、食べない...
おつまみに! す◯家さんの、アレ!?
す◯家さんの「ニンニクの芽牛丼」って美味しいですよね。牛丼とかあんまりトッピングしたの食べないんですけど、「ニンニクの芽牛丼」はよくオーダー...
[和食の日2024EX] お赤飯で祝いましょうか!(前編) [下準備だ!]
栗ご飯、わっぱめしと紹介してきた「和食の日」、今年は豆ご飯「赤飯」でいきましょうか。「古代より赤い色には邪気を祓う力があるとされてきた。例え...
[食こそ人間の根本!] サイボクさんの美味しい商品は埼玉県民の誇り。 [あれっ、涙が止まらないや...]
温めた肉まんをハフハフと頬張りながらサイボクさんのホームページを見ていました。「フィリピンの激戦地から九死に一生を得て戻ったサイボク創業者の...
[居酒屋飯] キムチ焼き飯(炒飯ではなくて)
和ご飯やそのおかずになるものをメインで紹介した先月の「流離の台所」なんですが、今月はちょっと趣を変えていってみましょう。そんなわけで、香ばし...
スーパーの天ぷらを美味しくする! 「とり天うどん」
天ぷらも日本人が大好きな食べ物ですよね。もちろん、日本食がブームになってからは海外でも寿司や天ぷらは人気の料理です。僕も20年以上にわたり調...
[緊急] 最近の飲食店犯罪行為について [提言]
寿司チェーン店における犯罪行為のSNS拡散から、さまざまな業種業態での犯罪動画のアップロードが常態化してきています。時事系、弁護士系ユーチュ...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
2月0 Posts
3月0 Posts
4月0 Posts
5月0 Posts
6月0 Posts
7月0 Posts
8月0 Posts
9月0 Posts
10月0 Posts
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts
秋鮭の南蛮漬け
秋鮭2切れ一口大、酒大1、玉ねぎ1/2個、ニンジン1/3本、ピーマン2個、片栗粉適量、サラダ油鯖が1/3ひたる量、漬けだれ(だし汁300ml、酢150ml、砂糖40g、薄口醤油45g)
1:秋鮭を10分酒に浸す
2:水分をよく切り大きければ一口大にカットし、片栗粉を軽くつけて揚げ焼きにする(片面2分ずつが目安)
3:耐熱容器に入れた漬けだれを600w1分でレンジアップしておく
4:玉ねぎ、ピーマンは薄くスライス、ニンジンは千切りにしておく
5:揚げ終わった秋鮭は油をよく切っておく
5:ボウルに漬けだれ、秋鮭フライ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジンを入れてよく絡める(温かいうちに絡めること)
6:あら熱が取れたら、保存容器に入れ冷蔵庫で24時間以上寝かして、完成