まずは、ありがとうございます。「感動を、けずりだそう」のキャッチフレーズでお馴染みのマルトモさんと再びお仕事させていただくことになりました。モニプラ運営局の皆様も合わせて御礼申し上げます。さて、出汁についてまず、軽く語っていきましょう。だしは料理のいわば「骨格」と言えるものです。料理でいうと、例えば、だし巻き卵の出汁を水に変えてみると味に広がりと香りがなく、物足りない感じがします。煮物なら調味料の味だけが際立って美味しくありません。麺類、汁物なんか香りもしなければ旨味もなく、ただ醤油の汁に麺や具材を浸してすすっているだけに感じるはずです。出汁は料理に旨味を加える裏方の仕事をしているわけですね。もう一つ忘れがちなのが香りです。料理はまず見た目、香りから入って、食感、音、味という順番で私たちに認識されます。美味しそうな料理から漂う鰹の香りは、「早く食べたい!」という私たちの気持ちを大いに刺激します。「鰹節、昆布」は日本史を辿ると朝廷に献上される高級食材でした。ですが江戸時代になるといよいよ庶民の元にやってきます。獣肉禁止のご時世でしたから魚、穀物、野菜などが中心の食生活、地場の魚や野菜を上手に出汁に生かしながら旨味あふれる郷土料理を育んできたわけです。それが容易に手に入る世の中になり「和食文化」に火が灯りました。現代にまで続く色々な料理がこの頃から形作られていったんでしょうね。2013年ユネスコ無形文化遺産(和食ー日本人の伝統的な食文化)に登録された和食ですが、出汁は陰日向で和食をリードする立役者だったわけです。ちょっとうるっとします。で、まずはその出汁に大切な鰹節選びから。これは「ピンク色で、濁りがない」ものを選んでください。というか巷にあるものなら大概大丈夫なんですが、家にある開封後使わず時間の経過した鰹節は黒ずんでいて、難しい言葉で言うと「雑味」が出ます。そういったものは以前紹介した鰹パウダーなどに利用して、だし引きには使わないようにしましょう。お店で匂いを確認できませんから、この「色」判断、重要ですよ!
Twitterでフォローしよう
Follow mitsuguikedaおすすめの記事
旨味凝縮! かつお粉の作り方と注意点
さて、マルトモさんのホームページを訪れた方なら、多分気づいたと思うんですが、商品のラインナップに「めっちゃ使えるふわふわかつお粉」と「かつお...
深谷市「ふるさとの野菜で作ったたまり漬け」を食す
道の駅「川口安行」で入手した商品の2点目は、深谷市ヤマニファームさん製造、行田の大徳商会さん販売の「ふるさとの野菜で作ったたまり漬け」です。...
第二話「塩こん部下、吠える!」 キャベツの塩昆布和え
テレビドラマみたいになってきたな... 今日は居酒屋の定番「キャベツの塩昆布和え」いっときましょうか。世の中「無限〇〇」とか「やみつき〇〇」...
フルーティで激辛の焼肉だれできました!
今月は日々の食事に「チョイ辛、旨辛、激辛」を織り交ぜながらお届けしています。ちょっと無理して辛いの連続でやっちゃってますけど作るのは常に少量...
いいことがあったら! 海鮮ちらし寿司
ハレの日(祝い事)、ひな祭りなどで活躍するお祝い寿司として一般的なちらし寿司。成立は鎌倉時代まで遡るそうで「五目ちらし寿司」というのが定説。...
初詣とまさかの「激辛キムチ鍋ver.3.0」!
またまた、とんでもないタイトルつけてますが東松山の箭弓稲荷さんにお参りにいってまいりました。というのも、実は行きがけにとあるところで購入した...
雲白肉(ウンパイロー)って知ってますか?
中国料理の前菜で、茹でた薄切り豚バラ肉を、豆板醤、甜麺醤を使ったソースで和えたものです。きゅうりやネギなんかを添えます。バラ肉は脂が強いので...
立ち食いっぽいうどんも作ってみるブログ
製麺からやってると「いつも美味しいうどんや蕎麦が食べられていいですね」なんて言われました。まぁいつも食べているわけではないですが、食べ慣れし...
最近のコメント
表示できるコメントはありません。
11月0 Posts
12月0 Posts
1月0 Posts
2月0 Posts
3月0 Posts