つぶやいてみんべぇ(コラム) 日常を彩る麺料理についての考察 2023年3月31日 今月は麺類を気持ち多めに紹介しました。菜の花パスタ、ボロネーゼ、アラビアータなんてのは初挑戦でしたが、楽しく調理できました。でも、麺料理は美味しいけど、気になるのは塩分ですよね。管理栄養士・フードコーディネーター・発酵食スペシャリストである矢崎海里氏がクチコミサイト&BEANSの「麺にも塩分が?塩分の取りすぎに...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 朝の卵料理SP 見よ、これが日本のカニ玉だ! 2023年3月22日 ずいぶん、大きく出ましたが(汗)、「大丈夫ですか、iketch?」なんて言われそうです。「カニカマとわかめの酢の物」の時に紹介したカニカマとカニ酢を使ってのアレンジメニューです。要するに「芙蓉蟹」なんですが、こうすると一気に和食として立ち上がってきますね〜 いいんじゃないんでしょうか。これにご飯と野菜たっぷりの味噌汁、...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)麺 [やばい、本気だ!] 普通に店の味、札幌味噌ラーメン [キンレイ] 2023年3月20日 結論からいうと、デリバリーで伸びたラーメンを頼むくらいなら、この商品を強くお勧めします。一応インスタントのカテゴリーなんですが、もはや「インスタントのレベルじゃない」です。デメリットは「自分で加熱しなければいけない」ことくらい。家にラーメン屋さんが出張調理に来てくれたといったほうがいいくらいです。今の技術って(もちろん...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 珍味なんてのは、ちょっとだから旨いんだ! 2023年3月10日 たまにスーパーなんかで地方の物産フェアみたいなのやるじゃないですか? あんまり、買いはしないんですけど見てると面白いですよね、色々な商品があって。で、残念なことにどれもお高い。自論ですが「高くて旨いは当たり前」だと思ってます。例えば、美味しい珍味だからって千円近くもするツマミを毎日買いますかって話です。作るってことが多...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)麺 創作物語。 2023年3月9日 頭の中でイメージしたことを、言葉や動作、まして料理で表現するなんてとても難しいことだと思います。例えば今回は「きのこの具材だけ入れて、水を入れレンジアップすれば手軽につけ汁きのこそばができる」という言葉を具現化しようとしたものです。「冷蔵保存が割と長く(1〜2週間)できて、そもそも味がついているので、そばを湯がいてしめ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) [名古屋飯] 味噌カツって知ってます? [あの店風] 2023年3月7日 惣菜コーナーで並んでいる半額とんかつを眺めながら、「そういえば味噌カツってやってなかったな。おうちに赤味噌も少しあったっけ...」なんて思い立ち、今夜は名古屋飯でいくかとなりました。ところで名古屋飯の筆頭格とも言える味噌カツなんですが実は三重県津市で誕生しました。発祥の店と言われているのが、「カインドコックの家 カトレ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) お惣菜の素を上手く使っていこう! 2023年3月5日 「たれ、ソース、つゆなんか自作するのが好きだ」なんて、以前のブログでも書いてるんですけど、そんな人ばかりでもないと思います。ちょっとでも手間を減らしたい。だから、出来合いのお惣菜とか、弁当とかになっちゃうってのわかります。便利ですし、僕も仕事が立て込んでた時は24時間スーパーで煮っ転がしとか、和風サラダとか買ってつまみ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)麺 まだ寒い日に食べるぶっかけそばもまた... 2023年3月4日 いいものです。残った酢飯でおいなりさんを作って、後はそばを湯がいて、しめるだけ。自分の得意とする料理を持っとくと、日々は楽しく充実していく。 どこぞの冷そばセットみたいになりました。 大根はおろしたて、海苔は炙りたて、そばは茹でたての3たてで勝負です。 おろしのせぶっ(かけ)そばは、お気に入りメニューの一つです。...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 温故知新 2023年2月28日 「温故知新」とは以前学んだことや、昔の事柄を今また調べなおしたり考えなおしたりして、新たに新しい道理や知識を探り当てること。 「故ふるきを温たずねて(温あたためて)新しきを知る」と読み下します。2500年の昔に孔子がいった言葉です。孔子は、紀元前6世紀ごろ中国の魯という国に生まれた人。 学問によって民衆に広め、それによ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 面白いものを見つけたよ! 温泉卵調理器 2023年2月18日 旅館なんかで朝を迎えると登場するのが「温泉卵」。優しい味わいで、胃袋を優しく目覚めさせてくれます。温泉卵もいろいろな作り方があって、またそれは別の機会で紹介していきたいと思うんですが、やはり時間管理が難しいところですよね。特に時間の無い朝にキッチンの前に突っ立って火をつけたり、止めたり、時間を置いたりなんて正直やってら...iketch