つぶやいてみんべぇ(コラム) [彩乃おかってや] 旬の食材を巻き込む力、おなめ! [秩父市郷土料理] 2024年7月9日 秩父地方では、昔から普段の食事には必ず添えられていた「おなめ」いよいよ登場です。土用の暑い時に作るそうで、いわばスタミナ日常食。おなめはかなり塩もきいていますが、春先だとふきのとう、夏だとみょうが等を刻み込んで一緒 に食べると、季節の味となり食欲をそそりますよ。流石に今回は作りません(作れません)!! 創業70年の歴史...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム) [6月まとめ] 初めて使った調味料 八方だしから学んだこと [暑くなってきましたね] 2024年6月30日 白だし、麺つゆ、だし醤油などなど、もうベース調味料も色々あって、選ぶのも大変ですよね。八方だしもミツカンさんとか出しているので気になってはいたんですが、いやぁ、流石に濃い、深い、美しいの3拍子でした。料理が劇的においしくなります。とはいえ、お値段と自分で作る代替品の完成度が折り合わない。自分は独り身で割と予算に自由度が...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) [良いもの] 今宵、特売の中トロで一献いきますか... [見っけ!] 2024年6月26日 仕事上がりにスーパーを訪れると、夜の買い物客も落ち着き、あちこちに赤札商品が溢れています。iketchお気に入りは「鮮魚コーナー」と「精肉コーナー」(というか、最近ここでしかメインを買ってないような... )です。当日中に下処理をしたり、漬け込みをしたり、捌いたりすれば全く問題ありません。今回は中トロをゲットしました!...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)麺 イカ天のせうどんで許してくれ... 2024年6月24日 誰に許しを乞うているのか皆目検討がつきませんが... まぁ、いいでしょう、食べたいものを食べればいいんですよ。料理研究家でもないし、お金もらってるわけでもないんだから、気ままなライフスタイルでさすらっていればいいんです。そう、自分に言い聞かせ、食べるかけうどんのイカ天のせ。でも、地味なこだわりがあるんですよね。かまぼこ...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)玉露園こんぶ茶委員会 [玉露園こんぶ茶委員会] だし職人が語る、昆布の旨みとは!? [発足!] 2024年6月22日 昆布は「喜ぶ」に通じるところから、縁起物として親しまれてきました。その昆布なんですが、なんでこんなに日本人に重要視されてきたんでしょうか? そもそも、日本の土壌は大陸と違いミネラル成分が少なくて、野菜からミネラルの補給が難しいため海藻から栄養分をとってきたという背景があります。海中で光合成をして成長する昆布は、まさに海...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 豚こまと大根のピリ辛炒めspec.2 2024年6月15日 豚バラ大根か... 長いこと食べてないんですよね。もう、豚バラも大根もそれぞれ、別の料理に使ってしまうので(汗)。過去記事見たらやってないんですよね! 前回も豚こま、鶏大根という亜種もありました。あとはぶり大根。豚バラ大根って絶対美味しくなるんですよ、いい脂が出ますから。均一な肉の厚さも食べやすさに貢献してますし。でも...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)中華 インスピレーションって大事かも... 2024年6月3日 ま〜た麻婆豆腐かって言われそうですが、これほんとにiketch好きなんです。で、いつも通りに作って食べていたら「ひき肉って全部使い切れないから、残りで何作ろうかな〜」となったわけです。「搾菜かぁ... 結城先生の匠きんぴらでも... いや、あれにしよう!(何言っているのか見ている人には全然わからないムーブ)」と閃きまし...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム) [5月まとめ] 充実した月間でした! 2024年5月31日 玉露園さんとのコラボを皮切りに、いろいろなことに取り組めた5月でした。引き続きフリーテーマでやってきたんですが、縛りがないと自由な段取り、発想でいけるのでそれがよかったのかな、と思います。デザートの種類も増えましたね。和食、洋食、給食、居酒屋、創作... 実に充実した月間でした。まぁ、今後は特定のテーマで取り組む「〇〇...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム)和食(家庭) 了解しまほっけ! 2024年5月29日 なんか、タイトルがやけっぱちになっていますが... 北海道に桜が咲く頃が、ほっけの美味しくなる季節です。 ほっけは春には餌を食べるために、秋には産卵のために沿岸に集まる習性があるため、北海道の沿岸では5月~7月と11月に多く漁獲されています。 ほっけは漢字で「魚偏に花」と書くだけあって、北海道に桜が咲き始める頃があぶら...iketch
つぶやいてみんべぇ(コラム) [こういうのもやっとかないとね] イヌサフランって知ってる? [気をつけて食中毒] 2024年5月18日 ちょっと警戒情報。北海道でイヌサフランを食べた人が2人死亡するといういたたまれない食品事故が発生してしまいました。キノコやにら、野生の植物は危険なものがいっぱいあります。もう、見た目はほとんど区別がつきません、今回のイヌサフランも根本が緑色(食べられるギョウジャニンニクは赤色)の区別がつかず、誤って摂取し死亡に至ったと...iketch