流離のレシピ(調理法)中華 どうする、練乳? エビマヨが解決! 2022年9月17日 苺を食べる時、かき氷を食べる時、必要なんだけどそれが終了するとほぼ、使い道がなくなってしまうコンデンスミルク(練乳)。料理のレシピを探してみるんですが、圧倒的に多いのがエビマヨ。自分の作るエビマヨではコンデンスミルクは使わないんですが、チャレンジしてみることにしました。結論はコクが出て美味しい、です。ただ注意点がありま...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 ご馳走です。デミグラスソースハンバーグ! 2022年9月16日 大人も子供も夢中にさせるハンバーグ。こいつが食卓に出てきた時の高揚感って何なんでしょうか? パッとみんなの表情が明るくなるような... そんな幸せのハンバーグをちょいちょい練習してきたわけなんですが、自分らしいのになってきましたよ! 結婚もしてないのに「パパのハンバーグ(泣)」 僕はソース作りも好きなので、目指したのは...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 大根の煮物で勝負だ! 2022年9月14日 少ない食材で勝負するって、すごく怖いです。素材持ち味と調理技術がダイレクトに出ちゃいますから。でも、一つの食材で美味しいって言わせたいですよね。今日は和食の柱「大根の煮物」でいきます。大根をカットして、煮込むだけです。これだけなんですけど、ポイントを抑えると全然違うものが出来上がります。まず、大根の真ん中の部分を使って...iketch
流離のレシピ(調理法)基本の「き」 基本の「き」 ほうれん草の白あえ 2022年9月13日 国民1人が1年間に食べているお米は、1962年の118.3kgをピークに年々減少していて、2022年では50.7kgと約半分の消費量となっているそうです。 ここまでお米の消費が減少している理由には、食生活の多様化、少子高齢化、世帯構造の変化などさまざまな要因が挙げられ今後もさらに加速していくと予想されています。これは由...iketch
流離のレシピ(調理法)洋食 鶏モモ肉のマヨマスタード炒め! 2022年9月12日 もうね、粗挽きマスタードの期限が危ないのと、普段あまり使わないマヨネーズを同時処理したくて紹介するようなレシピです。でも、味は納得いただけるかと思います。粗挽きマスタードってソーセージのお供っていう感じでほぼ使わないですけど、ホットドッグやソーセージには欲しいですよね。で、買っちゃうと、これが大変。やっぱりシュウマイと...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 パリパリチキンの中華黒酢ソース! 2022年9月8日 食欲は回復してきましたか? まだ暑い日はあるんでしょうが、もう落ち着きますよね。今度は寒暖差の体調管理が重要になってきそうです。そこで、今回は体力回復に向けてしっかり食べたい、酸味があって食べやすい中華仕立ての黒酢ソースを紹介します。偉そうなこと言っていますけど、黒酢を使った料理なんて作るようになったのは最近のこと。レ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) とっておき! 豚コマと大根の煮物 2022年9月7日 レシピ本なんか見てると圧倒的に多いのが「豚バラ大根」。鶏大根もブリ大根もそうなんですが、よく脂の出る材料と大根を絡めると美味しいです。とはいっても、豚バラって意外にお高め。そこで僕は豚の細切れ肉をよく使います。細切れ肉は肉をカットした切れ端です。部位もまちまち、脂も多かったり少なかったり、赤身と脂身がバランスよく入って...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 居酒屋仕立て「ぶりかまの塩焼き」で一献! 2022年9月6日 魚自慢や、焼き物自慢の居酒屋さんで試して欲しいのが、ぶりかまの塩焼き。食べたことのない方なら、目から鱗が落ちるはずです。「焼き魚ってこんなに美味しいんだ!」って。ぶりかまというのはぶりのエラの下側の部分、エラの下側の胸鰭(胸ビレ)がついた部分、胸ビレから腹ビレにかけての部分になります。見た目農機具の「鎌」に似ているとこ...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) カリカリじゃこと野沢菜のふりかけ 2022年9月3日 以前、カブの葉のふりかけを紹介しましたが、今回は定番、カリカリじゃこと野沢菜のふりかけの紹介です。前回のカブ〜同様、酒の肴としても優秀な一品です。ただ、塩分の撮り過ぎだけは(僕もですが...)気をつけていきましょう。作り方は簡単ですし、冷奴の上に乗っけたりと応用が効きそうですね。しらすなんかの傷みやすい食材は火入れして...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 流離のレシピ06 「豚ロースの生姜焼き」 2022年9月2日 前回は豚のバラ肉を使ったオーソドックスな「豚の生姜焼き」を紹介しました。今回はまさに「肉を食べる」を体感できる「豚ロースの生姜焼き」でお届けいたします。豚バラと違って、豚ロースはそれほど脂が出ません。その分肉の旨味が強く出ます。あれこれ野菜を入れるよりは付け合わせをあっさり千切りキャベツくらいにしておいて、ご飯にロース...iketch