流離のレシピ(調理法) 炒米粉(チャオミーフェン)を居酒屋風にしてみた! 2022年6月26日 ビーフンといえば、ケンミンさんの焼きビーフン、美味しいですよね。あれに負けないやつを作ります。例によって気持ちだけ。日本では今ひとつメジャーじゃない気がするんですが、中国福建省、台湾、ベトナム、東南アジアと広くアジアの世界で食べられているポピュラーフードなんです。お国柄また地域によってうどんのように太かったり、細かった...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 野菜摂取の突破口を開け! 「もやしの炒め物」 2022年6月25日 もう、散々いわれてますけど「もやしは栄養がない」「貧乏飯の野菜」「付け合わせ」...ちょっと言い過ぎじゃないかなぁ、と思います。確かに淡色野菜の中でも取り立てて秀でた栄養素もありません。それじゃ、なんで買うのかと声を拾ってみると「安いから」、「切ったりしなくてもすぐ使えるから」、「カサ増しになるから」なんて答えがかえっ...iketch
流離のレシピ(調理法)中華 発芽玄米の中華粥で始まる朝 2022年6月25日 発芽玄米を知っていますか? 栄養価が高いことでお馴染みの玄米は、ぬか部分が硬く食べにくいというデメリットがあります。結構これがネックで、普段食べ慣れない人には高いハードルのようです。一方の発芽玄米は栄養価も高く、旨味も強い。何より玄米より柔らかいという特徴があります。とはいっても、玄米と比べての話。白米と比べると明らか...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) かぼちゃの煮物がある風景 2022年6月24日 かぼちゃが安いと、すぐ作ってしまう「かぼちゃの煮物」。収穫は夏なんで、旬は夏? いや、でも、かぼちゃって冬野菜の代名詞。年中スーパーに並んでるから正直よくわからないですよね。正解は「収穫は夏」、「旬は冬」なんだそうです。夏に収穫されたかぼちゃは追熟といって、しばらく保管されます。そうすることで味も栄養価も上がるのだそう...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 魅惑のコーンバター! 2022年6月24日 さぁさぁ出回ってますよ、とうもろこし! 夜店で食べる焼きとうもろこし... それにビール... はいっ、仕事しましょう。とうもろこしの旬は6月〜9月で、一般的に我々が手にするのは最も甘いといわれる「スイートコーン」品種になります。収穫したてが一番甘く、時間が経つにつれ糖分がでんぷん質に変わり甘さが消えていくそうです。調...iketch
流離のレシピ(調理法) 塩焼きに飽きたら... 鮭とほうれん草のソテー 2022年6月23日 鮭の塩焼き... 美味しいですよね。でも、僕だって、焼き魚ばかり作ってるわけじゃないです。塩焼きにするつもりで買った鮭、鯖、鯵でも予想もしなかった料理に化けることがあります。鮭のマリネや、鯖の竜田揚げ、鯵の南蛮漬け... そういえば、以前鮭はマリネっぽくしたなぁ、そうだ、ほうれん草あるしソテーみたいにしちゃうか! そん...iketch
流離のレシピ(調理法)麺 野菜の旨味! きのこあんつけ汁うどん 2022年6月23日 つけ麺はいかがですか? 唐突ですが、しっかり腰があるうどんと旨味たっぷりのきのこつゆであっさりしてるのに、後味濃厚なつゆを作ってみました。肉系使ってませんけど、負けませんよ! きのこは、えのき、しめじ、まいたけの3種類。コンソメベースの出汁に、キリッと辛口創味のめんつゆ(本当、僕これ大好きなんです)、しっかり茹でて冷水...iketch
流離のレシピ(調理法)和食(家庭) 武蔵野アベンジャーズ! その男は「I'll be back !」と言った。 2022年6月22日 前回、検証すると言い放ち立ち去った男、iketch... ついに、奴は帰ってきた! 「KUSHI-KATSU ~AGAIN ver.2~」を引っ提げて... そろそろ真面目にやりますね、すみません。上手くいって、やや興奮気味です。前回は①サイズが大きい、②衣が剥がれてしまうという課題が残りました。それで今回は①について...iketch
流離のレシピ(調理法)居酒屋 おっ、いいね! ちくわ納豆の磯辺揚げ 2022年6月22日 って、言ってもらったことないですけど(泣)ちくわって何気にいい仕事しますよね。肉、魚、野菜イン主役料理というのは、まぁ当たり前で、食卓映えもする優秀食材なので良いのですが、練り物と言われると... 脇役になっちゃうのかなぁって思います。でも肉、魚ほどの存在感はありませんが、ちくわという食材はきゅうりを従えて肴に回ったり...iketch
流離のレシピ(調理法)フードロス削減 始末のレシピ04 「始末の中華風春雨サラダ」! 2022年6月21日 一人暮らしも長いと、定番はまた明日も少し食べたいな... という料理があります。漬物、高野豆腐煮付け、きんぴらごぼう、ひじき豆なんかで、常備菜とでもいうんでしょうか。朝忙しい時にあると嬉しいですよね。問題はたまに作るんだけど、食べきれなかったなんていう副菜。こちらが困るんですよね。前回紹介した「ニンジンとツナのサラダ」...iketch